ADモーリーです!
まだまだアウトドア初心者の
わたくしADモーリーが
様々なアウトドア書籍から、
初心者なりに
これはびっくりだな!とか、
役立つぞ!と思った知識を
ピックアップして載せていくこの企画。
題して、
「ADモーリーのアウトドア書籍から学ぼう!」
今回は山と溪谷社から出ている
『富士山ブック 2024』をピックアップ!

出版社 : 山と渓谷社
発売日 : 2024/5/27
言語 : 日本語
『日本で一番詳しい富士登山ガイドブック』
というキャッチコピーのついた
山と溪谷社さんの一冊。
富士山を取材し続けて
20年の山岳ライターさんが
すべてのルートを実際に歩いて作った
コースマップを掲載しています。
さらに登山が初めての人でも
「できるだけ快適に」山頂まで登れるように
ベテラン山岳ライターたちが
アドバイスを綴っています。
ということで、
『富士山ブック 2024』から
アウトドア初心者のわたくしが
まず、注目したのは...
「山小屋であると便利な小物」
『安眠対策としてアイマスク、
耳栓、マスクなどがあるとよい。
水道のない山小屋では
ウエットティッシュも重宝する。
充電ができる山小屋は少ないので、
モバイルバッテリーは必須アイテムだ。』
(本より引用・抜粋)
山小屋ではたくさんの方が利用しますので、
いびきなどの音に
睡眠を妨害されることもあります。
耳栓はあったほうがいいですね!
そしてモバイルバッテリーは必須。
主要登山道では電波をキャッチできますが、
岩陰などアンテナの陰に入ると
圏外になることもあるそう。
圏外ではバッテリーを消耗します。
お忘れなく!
さて、続いて注目したのは...
「最短ルートでも約11時間歩く」
『富士山の登山ルートは主要4つ。
そのうち最短は、標高約2400mから
スタートする富士宮ルート。
コースタイム
(休憩を含まない歩行時間の目安)は
合計10時間55分。
コースタイム3~4時間程度の
手軽なハイキングコースと比べると、
その差は歴然。だから登頂・下山して
歩ききったときは、
よくやった!と自分を褒めたくなる。』
(本より引用・抜粋)
最短で11時間!長いっすねー!
しかも休憩を含まない時間なんですね。
ここにも書かれているように
それだけ長いと達成感はすごそう。
弾丸登山なんかもってのほかですね。
富士登山の前後も休みを取りたいものです。
さて、本書には
子供と富士登山Q&Aという項目もあり、
登山ガイドの方が
一問一答形式でお答えされています。
本当にこの本さえあれば
今年の富士登山の座学的な部分は
マスター出来るかもしれないです。
山小屋インフォメーションや
登山案内人の推しポイントなども
紹介されていますので、
気になった方は、ぜひご覧ください。
Kindle Unlimitedの方は
無料でお読みいただけます。
『富士山ブック 2024』オススメです!
ということで、今週はここまで!
そして!
あんちゃん、
この本も読んだ方が良いよ!という
マンゴー隊のみなさまからの
オススメ書籍も
(一切応募は来ていませんが)
募集しています!
みなさんのレコメンドで
わたくしを成長させてください。
theburn@fmyokohama.jp までお願いします!
それではまた来週ー!