The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士のマメ知識『「パヤオ」のウンチク』

博士じゃ。
今週は、パヤオのウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。

この時期、相模湾を賑やかにする
シイラを狙う遊漁船でよく聞くのが、
パヤオという言葉じゃ。


「パヤオ」という言葉の響きは、
なんだか南国チックな感じがするが、

それもそのはず。

パヤオはフィリピンの言葉で、
「筏」を意味する言葉で、

日本語にすると「浮魚礁」のことなんじゃ。

浮漁礁は、カツオやマグロなどの回遊魚が、
流木に集まる習性を利用した漁具の一種で、

海面に浮かぶ大型のブイを、
ロープでアンカーに固定しているんじゃ。


なぜマグロやカツオが、パヤオに集まるのか、
まだ良くわかっていないことも多いんじゃが、
パヤオに付着したプランクトンを食べる魚が集まり、
それを食べる中型、大型魚が集まってくるとも言われておる。

また、パヤオの影を魚が
隠れ家に利用するからという説もある。


ちなみに、現在、全世界の
マグロ・カツオ類の年間漁獲量の1/4が、

パヤオを利用して
漁獲されているとも言われているそうじゃ。


これには、アンカーで固定せずに
海面を流すドリフト式のパヤオも入っておる。


もちろん相模湾にもパヤオが点在していて、
シイラやカツオ、マグロを狙う船は、
まずパヤオ周辺を狙うことも多いんじゃ。


パヤオの周りには
シイラがうじゃうじゃいることもあって、

それを見れば、
釣り人のテンションはマックスじゃ。


この夏はルアーシイラに
チャレンジしてみてはいかがかのぉ。
top