
辰巳Dです。
釣り好きの皆のバイブスをあげるコーナー
「相模屋 presents 爆釣モーニング」
略してバクモン!
釣りを楽しみたい全ての方に向けて毎月おすすめの釣りをピックアップ。
釣り方から道具選び、おすすめの釣り場や釣った魚の食べ方までサポートしていきます。
今月のオススメの釣りは「鮎ルアー釣り」
詳しく教えてくれるのは、
フィッシング相模屋のスタッフ、高窪峰和さんです。
鮎について
鮎は「香魚」と呼ばれ、鮎の身からはスイカの香りがする。
寿命は一年で、「年魚」とも呼ばれている。
秋になると産卵のため川を下りはじめ、産卵するとその一生を終える。
孵化した鮎は海に下って成長してから、翌年3月頃に生まれた川に戻って遡上する。
食性の変化も鮎の特徴。
初めのうちは虫などの動物性のものを食べて生活。途中から水中のコケ類を食べるようになる。
鮎釣り解禁
相模屋最寄りの相模川や、近くの酒匂川は、まさに今日6月1日が解禁。
10/14まで釣りができます。
山梨県側の道志川は 6/16~10/31まで、
桂川も 6/1解禁で、11/30までが遊漁期間です。
年によって解禁日が変更になることもあるので、
各漁協のホームページなどで確認しましょう。
川で釣りをするときは
3月の渓流釣りでも紹介しましたが、漁業協同組合が管理している河川の場合、
遊漁料を支払って、釣行の際に購入した遊漁証を身に着ける必要があります。
対象の魚種によって価格や、釣りをしていい区域が異なります。
事前に『遊漁規則』を確認しましょう。
鮎の釣り方
毛鉤釣り、友釣り、コロガシ釣り、ルアー釣りがあります。
<相模川で可能な釣り方>
毛鉤釣りは全区域で可能(友釣り専用区では友釣りの邪魔にならないよう注意)。
友釣りも全区域で可能ですが、基本的には専用区がおすすめ。
コロガシ釣りは座架依橋(ざかえばし)より下流、鮎ルアー釣りは昭和橋より下流となります。
ただ、堰堤付近など釣り禁止エリアもあるので注意して下さい。
【フィッシング相模屋からお知らせ】
◎ラジオ連動企画『やろうよ釣り!』
放送でご紹介しきれなかったことを含め、
Sagamiyaウェブサイトで更に詳しく分かりやすくご紹介します
https://sas-sagamiya.com/yarouyo_tsuri/
このページを参考に、“初めての釣り”に是非挑戦してみて下さい。