
辰巳Dです。
釣り好きの皆のバイブスをあげるコーナー
「相模屋 presents 爆釣モーニング」
略してバクモン!
釣りを楽しみたい全ての方に向けて毎月おすすめの釣りをピックアップ。
釣り方から道具選び、おすすめの釣り場や釣った魚の食べ方までサポートしていきます。
今月のオススメの釣りは「ライトアジ釣り」
詳しく教えてくれるのは、
フィッシング相模屋のスタッフ、川嶋正嗣さんです。
LTアジ釣りの道具
<ロッド>
ライトタックルの万能竿は種類が多いので、7:3調子や6:4調子もの。
また、各メーカーからライトアジ専用ロッドも出ているので、それも良いと思います。
おすすめ①)
アルファタックル『海人モバイリー ライトアジ180』
私の専用ロッド。3ピースロッドなのでコンパクトに仕舞えるのでおすすめです。
おすすめ②)
ダイワ『アナリスターライトアジ170』
今年の新製品で、軽くておすすめ。
入門におすすめ)
プロマリン『ワンダーショット30-150』
子供や慣れていない人でも扱いやすい長さでおすすめ。
価格4,000円しません!
<リール>
水深が浅く、40号の軽いオモリを使うので、小型の両軸リールでOK!
水深計が付いているので他の釣りと兼用すると良いと思います。
また、水深計が付いていないタイプなら、安くて6,000円くらいからあります。
<ビシ・カゴ>
イワシミンチ用のライトアジ用のビシを選びましょう。
横目タイプは使用後に洗いやすいのでおすすめです。
おすすめ)
ヤマシタ『ライトビシミンチ40号』
<テンビン>
ライトアジ用のものを選びましょう。腕長20~25cmくらいのものでOK。
<仕掛け>
ライトアジ用とビシアジ用の仕掛けがありますが、どちらでもOK。
基本は、針の大きさが10号、ハリスは2号。針数は、はじめは2本針で、
慣れてきたら3本にするのも良いと思います。
ただ、船が混んでいたり、オモツリが多いときは針数は減らしておきましょう。
<竿置き>
船べりの穴にセットする簡易的なY字型のものでOK。
私は船べりにしっかり固定するロッドキーパーといわれるものを使っています。
理由は、まだ小さい息子を連れていくことがあるので、
しっかり固定できれば両手を完全に離して置き竿にできるので、
子供の世話をしながら釣りができるように、あえてロッドキーパーを使っています。
川嶋さん愛用)
ダイワ『パワーホルダーCS 90CH』
<クーラーボックス>
20~25Lくらいが使いやすいと思います。
これからの時期は気温が高くなるので、
釣れた魚をしっかり冷やすためと、
自分の飲み物や食べ物が傷まないように、
氷がしっかり入る気持ち大き目のサイズが良いと思います。
そのほか必要なもの
〇ハサミ
〇お魚はずし(ペンチやプライヤー)
〇お魚バサミ(フィッシュグリップ)
〇タオル(汚れてもよいもの)
〇長靴
〇帽子
〇偏光グラス
〇飲み物&食べ物
〇レインウェア
〇ライフジャケット
エサ
ビシカゴに入れるイワシミンチと、
付けエサに赤く染めたイカタンや、青イソメを船宿さんが用意してくれます。
どちらのエサも乗船料に含まれます。
それとは別に、アジング用のワームや、ヤマシタの『エサダマ』といった
疑似餌を用意しておいても良いですし、
私はイカを緑や黄色や青など、自分の好きな色に染めて持って行っていました。
道具のレンタル
各船宿さんで竿・リールはもちろん、
ライフジャケットのレンタルも出来ます。
レンタルをする場合は、事前に船宿さんに確認しておきましょう。
【フィッシング相模屋からお知らせ】
◎ラジオ連動企画『やろうよ釣り!』
放送でご紹介しきれなかったことを含め、
Sagamiyaウェブサイトで更に詳しく分かりやすくご紹介します
https://sas-sagamiya.com/yarouyo_tsuri/
このページを参考に、“初めての釣り”に是非挑戦してみて下さい。