
博士じゃ。
今週は、
「カミナリイカ」のウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。
カミナリイカは、「スミイカ」や
「シリヤケイカ」などと同じ
「コウイカ」の仲間で、
カミナリの鳴る季節に
多く獲れるために
「カミナリイカ」と呼ばれるんじゃ。
大きなモノは
胴の長さが40センチほど、
重さは5キロにもなり、
体の表側にキスマークのような、
コーヒー豆のような
模様があるのが特徴じゃ。
ちなみに、西日本では
「紋甲いか」と
呼ばれることも多いんじゃが、
輸入物の「ヨーロッパコウイカ」も
「モンゴウイカ」と呼ばれるため、
混同を避けるため、
最近では正式名の
「カミナリイカ」と呼ぶことが主流じゃ。
春先から初夏にかけて、
産卵のために
水深15~30メートルの
浅場に回遊してくるが、
寒い時期でも、
ボートエギングで
深場のアオリイカを狙ったり、
活きシャコを餌にした
テンヤでスミイカや
コウイカを狙っていると釣れるんじゃ。
スミイカとカミナリイカの
両方を狙う船も出ているので、
釣りたい人はチャレンジしてみるのじゃ。
アオリイカなどに比べると、
のったりと重いだけで
釣り味はイマイチじゃが、
身は肉厚で甘味が強く、
天ぷらや刺身、
酢みそ和えにすると絶品じゃぞ!