
辰巳Dです。
釣り好きの皆のバイブスをあげるコーナー
「相模屋 presents 爆釣モーニング」
略してバクモン!
釣りを楽しみたい全ての方に向けて毎月おすすめの釣りをピックアップ。
釣り方から道具選び、おすすめの釣り場や釣った魚の食べ方までサポートしていきます。
今月のオススメの釣りは「ドームワカサギ」
詳しく教えてくれるのは、
フィッシング相模屋のスタッフ、”かおりん”こと齊藤かおりさんです。
ワカサギの釣り方(基本動作)
まず、全てのハリにエサを付けましょう。
サシエサを使う場合、サシの頭とお尻にそれぞれハリを刺して真ん中で切るとエサ付けが楽です。
エサを付けたら湖底まで仕掛けを落とします。
糸が出ていかなくなったらオモリが着底です。
オモリが底に着いたら10cmほど竿を上げて、
手首のスナップを使って上下に動かして、3~5秒止める、これを繰り返します。
大きく誘ったり、動かし方を変えたりするのも有効です。
ワカサギがエサに喰いつくと、竿先がピクピクっと動いたり、抑え込まれるような動きをします。
これを「アタリ」と言います。
アタったら、リールを持ち上げて、ワカサギの口にハリを引っ掛ける「アワセ」をします。
アタリとアワセのタイミングを掴むのも大切です。
竿先に集中して、違和感のある動きがあったらアワセて、リールで糸を巻き上げましょう。
巻き上げてワカサギが付いていたら、口からハリを外します。
ハリを引っ張って、ワカサギの口を切るようなイメージで外します。
釣れたワカサギはバケツに入れておきましょう。
釣果アップのコツ
釣果アップのコツは、手返しです!
ワカサギが釣れたら早く外してエサ付けをして、
いかにスピーディーに仕掛けをおろすかが重要です。
食い渋りがある時や、アタリがあるのにハリ掛かりしにくい時には、
ハリを小さくしたり、エサをもっと小さく切ったり、
枝スの長い仕掛けに変えたりするとアタリが出やすくなります。
ドームワカサギが楽しめる釣り場
フィッシング相模屋から一番近いところだと、津久井湖。
津久井観光ボートではドーム船でワカサギ釣りが楽しめます。
隣の相模湖でも、ドーム船や桟橋でできるところがあります。
なかでも柴田ボートさんには、
ワカサギ個室という2名で利用できるVIPルームがあるのでおすすめです。
あとは、山中湖・河口湖はレンタル品などが充実していて、手ぶらで行けるのでおすすめです。
次回は、ドームワカサギの実釣レポートをお届けします。
【フィッシング相模屋からお知らせ】
◎ラジオ連動企画『やろうよ釣り!』
放送でご紹介しきれなかったことを含め、
Sagamiyaウェブサイトで更に詳しく分かりやすくご紹介します
https://sas-sagamiya.com/yarouyo_tsuri/
このページを参考に、“初めての釣り”に是非挑戦してみて下さい。