
辰巳Dです。
釣り好きの皆のバイブスをあげるコーナー
「相模屋 presents 爆釣モーニング」
略してバクモン!
釣りを楽しみたい全ての方に向けて毎月おすすめの釣りをピックアップ。
釣り方から道具選び、おすすめの釣り場や釣った魚の食べ方までサポートしていきます。
今月のオススメの釣りは「ドームワカサギ」
詳しく教えてくれるのは、
フィッシング相模屋のスタッフ、齊藤かおりさんです。
おすすめの道具
メインとなる竿とリールは大きく分けて、
手巻きリールと電動リールの2種類。
手巻きは電動リールよりリーズナブルなものが多いので、
ちょっとやってみたいという方におすすめで、
電動リールは手返しが早くなるので釣果がアップします。
今回は、電動リールでご紹介します!
▼ワカサギ専用電動リール
◯リール… PROX『攻棚ワカサギモータードライブEC ICE』
(価格:8000円弱)
水深カウンター、棚停止、船べり停止、
巻き上げ速度調整、可変アダプターなどの便利機能がが付いているのに
価格がとってもリーズナブル。
氷上をイメージしたスケルトンボディが可愛くておすすめです。
◯竿(穂先)…
ワカサギ専用の穂先で、長さや竿の硬さには種類があります。
使うオモリや水深、釣れている魚の大きさによって竿の硬さを選びます。
※津久井湖でのおすすめ
工房あらい『ヘンペイ竿42』(2750円)
42cmなので津久井湖のドーム船で見やすい穂先です。
※相模湖と山中湖のおすすめ
ダイワ『クリスティアワカサギ先調子S』27S(約5200円)
シマノ『レイクマスターエクスペック』M02K(約5400円)
両方とも穂先の全長は27cmで、どのドーム船でも使える長さ。
今年のワカサギは大型中心なので
オモリが10gくらいまで乗せられる穂先がおすすめ。
▼竿とリール以外で必要なもの
◯仕掛け… オーナーばり『相模屋オリジナル かおりん仕掛け・店長仕掛け各種』
(約400円)
どんな状況にも対応できるようオリジナル仕掛けの種類が豊富。
例えば、ワカサギの活性が高い時は、ショートハリスのかおりん仕掛けで、
活性が低い時はロングハリスの店長仕掛けがおすすめ。
仕掛けは最低でも3枚は用意しておきましょう。
・エサ…
基本的には、紅サシを半分にカットして使いますが、
他に、白サシ・チーズサシ・赤虫なども使います。
湖によってワカサギの喰いが異なります。
集魚効果のあるブドウ虫を付けることもあります。
虫エサが苦手な人でも安心な、
マルキュー『ハイパー紅雪』という人口エサもあります。
・オモリ… オーナーばり『ワカサギ時短オモリ』5g~10g
(約400円)
基本は7gぐらいで、風や潮流、魚の大きさなどによって
オモリの重さを変える必要があります。
オモリは大きくすると魚探にも映りやすいです。
※津久井湖の津久井観光のドーム船では、
隣の人とオマツリ防止のため、
7g以上、2号以上と規定があります。
・ハサミ… ハサミは、握りハサミがおすすめ。
クロバーの糸切はさみが切れ味抜群(1045円)
・クーラー… ダイワ『クールライン800/600』各種
6ℓ~8ℓくらいあればOK(約6000円)
・針外し… ナカジマ『ワカサギぷっちん』
(677円)
クリップ式でバケツの縁に挟むタイプのワカサギ専用の針外し。
手を汚さず簡単に針が外せるので手返し良く、釣果も伸びる!
・エサ入れ… ダイワ『ベイトボックス』
(1293円)
サシなどのエサを入れておく入れ物
・電動リール用の替えの電池も忘れずに!
単4×2本使用の機種なら、
予備で4本は持っていきましょう。
道具のレンタル
もちろんレンタル可能です。
手巻きリールと竿のセットをレンタル出来るところが多いです。
ワカサギ専用電動リールをレンタル出来るところもあります
(有料1500~2000円)
電動リールを置くたたき台やバケツは無料で使う事が出来ます。
あったら便利なもの
・ウェットティッシュやペーパータオル
エサなどで汚れた手を拭く
・チャック付ビニール袋
釣れたワカサギを入れてクーラーに入れます
・自分に合った座布団や座椅子など
へら釣り用の段差クッションやあぐら椅子がおすすめですが、
釣行前にボート屋さんに仕様を確認して、持ち込み可能か問い合わせましょう。
・厚手の靴下や、使い捨てカイロ
足元が冷える場合もあり
次回は、ドームワカサギの釣り方について教えてもらいます。
【フィッシング相模屋からお知らせ】
◎ラジオ連動企画『やろうよ釣り!』
放送でご紹介しきれなかったことを含め、
Sagamiyaウェブサイトで更に詳しく分かりやすくご紹介します
https://sas-sagamiya.com/yarouyo_tsuri/
このページを参考に、“初めての釣り”に是非挑戦してみて下さい。