The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士のマメ知識『「アンコウ」のウンチク』

博士じゃ。
今週は、「アンコウ」のウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。

あんこう鍋で
お馴染みの魚「アンコウ」。


旬は、鍋料理が
恋しくなる冬の間で、
まさに今が旬の魚じゃ。


平べったい体で、砂に潜み、
背びれの先端部が変化した
「疑似餌」で小魚を誘って丸呑みにするので

英語では、「Anglerfish」とも呼ばれておる。
釣りをする魚という意味じゃな。

日本では、室町時代から
食べられていたと言われていて、

体の形が楽器の「琵琶」に似ていたことから
「琵琶魚」とも呼ばれていたそうじゃ。

一般的に食用とされているアンコウは、
市場で「ホンアンコウ」と
呼ばれておる「キアンコウ」と、

市場で「クツアンコウ」と
呼ばれておる「アンコウ」の2種類。


キアンコウの方が
アンコウより大きいんじゃが、

見た目はそっくりじゃ。

アンコウというと深海に
住んでいる印象が強いかもしれないが、

水深30メートルくらいの比較的浅いところから、
水深500メートルほどまで幅広く分布しておる。

アンコウを狙って釣るのは、
なかなか難しいが、

まれにヒラメやマゴチの
ゲストとして釣れることがある。


相模湾では
なかなか釣れないんじゃが、

葉山でヒラメを狙って
泳がせ釣りをしていたら釣れたとか、

片瀬漁港から
おかっぱりで釣れたという話もあるぞ。


アンコウは皆も知っている通り、
とてもうまい魚じゃ。


刺身は、新鮮なあんこうが
手に入る地域でしか味わえない贅沢な一品。

他にも、唐揚げや鍋も絶品じゃな。

捌くのはなかなかコツがいるんじゃが、
釣れたら食べてみる価値ありじゃぞ!
top