The Burn - Fm yokohama 84.7

7月の釣り「ルアーシイラ釣り」①

辰巳Dです。

釣り好きの皆のバイブスをあげるコーナー
相模屋 presents 爆釣モーニング」
略してバクモン!

釣りを楽しみたい全ての方に向けて毎月おすすめの釣りをピックアップして、
釣り方から道具選び、おすすめの釣り場や釣った魚の食べ方までサポートしていきます。

今月のオススメの釣りは相模湾の夏の風物詩「ルアーシイラ釣り」

詳しく教えてくれるのは、
フィッシング相模屋スタッフの吉田輝彦さんです。




 シイラについて 


・成魚になると最大で2m近くになる大型のフィッシュイーターで、
 夏のオフショアキャスティングルアー釣りで人気。

・水中で泳ぐシイラは、背面が青く、側面が緑から黄色のグラデーションで
 とても綺麗な体色をしている。

・ハワイではマヒマヒと呼ばれる高級魚。

・“万力”と呼ばれる異名があり、
 ヒットすると物凄いスピードでジャンプを繰り返して強烈なファイトをする。






 ルアーシイラ釣りのシーズン 


関東では相模湾が盛んで、
相模湾でのシーズンは、5月中旬~下旬から9月下旬頃まで。

黒潮の分流が入ってきて水温が1819℃くらいから釣れ始めます。

シーズンが進んで水温が20℃を超えてくると、トップへの反応が良くなって、
22℃を超えるとさらに良くなります。

さらにシーズンが進んで、2526℃ともなると魚はさらに元気になって
引きもより一層強くなって強烈なファイトが楽しめます。

水温が28℃近くなると逆に暑くて反応が悪くなることがあります。



 どんな人におすすめ? 


・オフショアルアーキャスティングのレベルアップにオススメの釣り。

 特に、キャスティングでマグロ釣りをやってみたい方には、
 まずはシイラ釣りでキャストやファイトなどの基本的なことを学ぶと上達が早いです。

 ブラックバス釣りをやっている人がルアーシイラでオフショアデビューすることもあります。

・釣り未経験者にはハードルが高すぎる釣りですが、
 本格的にやってみたいという気持ちがあれば無理ではありません。
 タックルを用意してルアーをキャストする練習をしておけば可能です。





次回は、ルアーシイラ釣りに必要な道具について教えてもらいます。





【フィッシング相模屋からお知らせ】


◎ラジオ連動企画『やろうよ釣り!』




放送でご紹介しきれなかったことを含め、
Sagamiyaウェブサイトで更に詳しく分かりやすくご紹介します

https://sas-sagamiya.com/yarouyo_tsuri/

このページを参考に、“初めての釣り”に是非挑戦してみて下さい。

top