The Burn - Fm yokohama 84.7

6月の釣り「鮎釣り」②

辰巳Dです。

釣り好きの皆のバイブスをあげるコーナー
相模屋 presents 爆釣モーニング」
略してバクモン!

釣りを楽しみたい全ての方に向けて毎月おすすめの釣りをピックアップして、
釣り方から道具選び、おすすめの釣り場や釣った魚の食べ方までサポートしていきます。

今月のオススメの釣りは「鮎釣り」

詳しく教えてくれるのは、
フィッシング相模屋スタッフの高窪峰和さんです。




 鮎の友釣り 


先週は小さな虫を食べる小鮎をターゲットとした「流し毛バリ釣り」を紹介しました。

小鮎が成長すると歯が生え変わって食性が変わり、
石に着いたアカ(藻類)を食べるようになるんです。
アカを食べるようになると、アカが着く場所に縄張りを持つようになります。

エサを他の鮎に食べられないように守るので、侵入してきた鮎を追い払う動きをします。
友釣りはその習性を利用して、体当たりしてきた鮎にハリ掛かりさせる釣り方です。

生きた鮎をオトリとして使うので、
疑似餌を使う毛バリ釣りや、エサ釣りとは全く違う魅力があります。

ちなみに、オトリ屋さんで販売されているオトリ鮎は養殖された鮎で、
川で泳いでいる鮎は野鮎と呼びます。




 鮎の友釣りの釣り方 


オトリ鮎に仕掛けを取り付けて自然に泳がせます。
オトリ鮎が縄張りの近くに侵入すると野鮎がオトリを
追い払う動きをしてハリ掛かりします。

友釣りはいかに元気な鮎を使うかが重要なため、
釣れた鮎をオトリに変えて次の鮎を狙う、という流れで釣っていくので
『循環の釣り』と言われます。


<鮎がいそうな場所(泳がせるポイント)>

・石にアカがついているところ
・石にハミ跡があるところ(鮎がアカを食べた跡)
・アカが腐っていないところ(“石が磨かれている”と表現します)
・大きな石のまわりや、石が点在して流れの変化がある場所
・川底が掘れて少し深くなっているところ






 鮎の友釣りの道具 


・竿… 友釣り専用の鮎竿、89mの硬すぎないもの。
    竿が短い方が操作性が良く軽いので、初心者には8mがおすすめ。

 商品例)シマノ『友鮎80NM33,720円)

・ウェ-ダー… スリムウェーダーと言われる、体にフィットしたネオプレーン製のものがおすすめです。
        流れが緩い場所で釣りをする場合はナイロン製のウェーダーでもOK
        スリムウェーダーと比較すると、安価なものもあります。
        毛バリ釣りでは流れが弱いところでの釣りが多いので兼用できます。

 商品例)下野オリジナル『NEB スリムウェダーSTD CW中割SW-104CW24,640円)

・タモ… 網目が細かいものはハリが網にかかりにくく、手返しが良くなりオススメですが、
     やや高価になるので、予算に合わせて選ぶのもOK。毛バリ釣りと兼用できます。

 商品例)昌栄『NO.170オリーブあゆ39cm1,936円

・友舟… 釣れた鮎を活かしておく道具。毛バリ釣りの時に紹介したズックビクでも良いですが、
     いざ鮎が釣れてオトリを変える時には友舟の方が使いやすくて便利です。

 商品例)ダイワ『友舟GX-420W』(6,494円

・ベルト… タモを差しておいたり、友舟を付けたりします。

 商品例)ダイワ『フィッシングベルト』2,948円

・偏光グラス… 水中や目印を見えやすくします。目の保護にもなります。

・ベスト… 仕掛、携帯などの小物を収納します。
      ベルトとベストはバッグ代わりになります。

 商品例)プロステージ『FV-1021』(4,041円

・ペットボトルホルダー… 気温が高い時期の釣りなので水分補給は必須!
             ベルトに取り付けてペットボトルを常に身に着けておくことが出来ます。

 商品例)タックルインジャパン『ボトルホルダーα』1,320円


▲合計77,079円(参考)



 注意点 


川の中は非常に滑りやすいので転倒しないように、歩くなど動くときは注意しましょう。
足元の対策も重要です。安全第一で、滑りにくいものを使いましょう。

また、魚を持ち帰るクーラーボックスは1015Lくらいの小さめでOK
その他のハサミやタオルなど、どの釣りにも必要なものは用意しましょう。






次回は、鮎の釣り方の1つ「鮎のルアー釣り(アユイング)」について教えてもらいます。





【フィッシング相模屋からお知らせ】


◎ラジオ連動企画『やろうよ釣り!』




放送でご紹介しきれなかったことを含め、
Sagamiyaウェブサイトで更に詳しく分かりやすくご紹介します

https://sas-sagamiya.com/yarouyo_tsuri/

このページを参考に、“初めての釣り”に是非挑戦してみて下さい。

top