The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士のマメ知識『「オオメハタ」のウンチク』

博士じゃ。
今週は、「オオメハタ」のウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。

「オオメハタ」は、
目がとても大きいハタの仲間ということで、
オオメハタと名付けられたんじゃが、

実はハタの仲間ではなく、
アカムツと同じホタルジャコ科の魚なんじゃ。


釣り人には、「シロムツ」という
呼び名の方が馴染みがあるかもしれんのぉ。


水深100~300メートルの
砂地・泥地に群れていることが多く、

アカムツやキンメダイを狙う
深海釣りのゲストとしてよく釣れる魚じゃ。


オオメハタは大きくても
25センチ前後の小さな魚なので、

釣れてもあまり喜ばない人も多いんじゃが、
実は、美味しい魚じゃ。


甘みが強い上品な白身で、
刺身でも、塩焼きでも、
煮つけでもうまいんじゃ。


皮目に旨味があるので、
焼霜造りもおススメじゃぞ。


相模湾で専門に狙う遊魚船はないが、
キンメダイ釣りなどで、
海底から5メートルほど上を
狙っているとかかることが多いんじゃ。


釣れたら食べてみるのじゃ。
top