博士じゃ。
今週は、「ウッカリカサゴ」のウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。
ウッカリカサゴは、その名前の通り、
カサゴにそっくりで、
うっかり分類から漏れていて、
後から付け加えたので
「ウッカリカサゴ」と名付けられたそうじゃ。
カサゴは、岸寄りの岩礁帯や港湾の
テトラ周りなどで釣れるんじゃが、
ウッカリカサゴは
水深100メートル前後の深場に生息していて、
オニカサゴやアカムツなど、
深場を狙う釣りのゲストとして釣れることがあるんじゃ。
カサゴより深場で釣れるので、
カサゴを「ガシラ」と呼ぶ関西では、
ウッカリカサゴのことは、「沖ガシラ」と呼んでおる。
関東では、カンコという呼び方がポピュラーじゃな。
カサゴとの見分け方は、
側線付近に白い斑紋があって、
その斑紋に濃い縁取りがあればウッカリカサゴ。
側線付近に白い斑紋がないか、
あっても縁取りがなければカサゴじゃ。
浅場にいるカサゴよりも大きくなり、
大きなモノは体長40センチ、2キロを超すんじゃ。
カサゴに比べるとちょっと大味じゃが、
白身で透明感があり、刺身やブイヤベース、
小物は唐揚げにすると美味しいんじゃ。
最近、相模湾のオニカサゴの
ゲストとして良く釣れているので、
釣れたら食べてみるのじゃ!