
博士じゃ。
今週は、「ハス」のウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。
ハスは、主に淡水域に生息する魚。
コイ科の一種で、「へ」の字に曲がった口が
なんともカッコいい魚じゃ。
大きいものでは、30センチを超え、
一説では日本在来のコイ科魚類では、
唯一の魚食魚とも言われておる。
フィッシュイーターで、
ルアーで狙うことができるので、
琵琶湖周りでは「ケタバス」と呼ばれて、
釣りのターゲットとなっておる。
元々は、琵琶湖・淀川水系、
福井県三方湖の固有種なんじゃが、
アユにまざって放流されてしまったため、
今では日本全国で
その姿を見ることができるんじゃ。
関東では相模湖周辺などで
フライやルアーで狙う人がいるほか、
相模湖でワカサギ釣りをしていても、
小型のハスがまざることがあるんじゃ。
小型のハスは、パッと見では、
ワカサギと区別がつきにくいが、
ワカサギにあるアブラビレがないこと、
口がわずかに
「へ」の字に曲がっていることで区別できる。
琵琶湖では魚屋でも売られているほど、
馴染み深い食用魚じゃが、
小骨が多いので、食べにくい魚じゃな。
小型であれば、ワカサギと同じように、
そのまま天ぷらにするとうまいんじゃ。
お試しあれ。