The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士のマメ知識『「イスズミ」のウンチク』

博士じゃ。
今週は、「イスズミ」のウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。

イスズミは、本州中部より
南の浅い岩礁域に生息していて、

メジナ狙いで磯釣りをしていると、
必ずといっていいほど掛かる
定番のゲストとしてお馴染みの魚じゃ。


見た目もメジナに似ていて、
大きさは最大で70センチ。

体色は灰色っぽく、
細い縦線があるのが特徴じゃ。


よく似た魚に「ノトイスズミ」がいて、
生息域も近く、見た目もそっくりなので、
釣り人には、まとめて
イスズミと言われることが多いんじゃ。


イスズミというのは、
もともと伊豆での呼び名で、

「いす」は「石」のこと、
「ずみ」は「棲む」と同じなので、

石の多い、磯に棲む魚じゃな。

引きはメジナと同じくとても強く、
三重県辺りでは「お相撲さん」と呼ばれるほどじゃが、
釣り師にはあまり喜ばれない魚じゃ。

というのも、イスズミは磯臭いことが多く、
あまり美味しくないとされているからじゃ。


とは言え、イスズミを好んで食べる地域もあって、
「夏場は臭いが、冬は美味しい」とか、
「釣り場で下処理を
 素早くおこなえば、美味しい」とか、

いろいろな説があって、
食味に関して、評価がバラバラなんじゃ。


スーパーなどで
見かけることはほとんどないので

その味は、
自分で釣って確かめてみるしかないのぉ。


相模湾でもまれに釣れることもあるが、
専門で狙うなら伊豆諸島がおすすめじゃ。
top