The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士のマメ知識『「カマスサワラ」のウンチク』

博士じゃ。

今週は、「カマスサワラ」のウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。

カマスサワラは、
顔つきはカマス、
胴体はサワラに似ていて、

最大では2メートルを超す
大型のフィッシュイーターじゃ。


若い時には、
黒い横縞があるのが特徴で、

英語では「ワフー」、
相模湾では「沖サワラ」と呼ばれておるんじゃ。


熱帯や温帯エリアに広く分布していて、
相模湾では、活イワシやルアーで
キハダマグロやシイラを狙っていると、

時たま釣れる程度だったんじゃが、
ここ数年は温暖化の影響か、
群れに遭遇する確率が増えているようじゃ。


先週は、
平塚のルアーシイラ船でもあがっていたようじゃぞ。


釣り上げるためには、
ヒットした瞬間から猛然と突っ走るので、
リールのドラッグ調整はもとより、

歯が鋭いので、リーダーは太めが肝心じゃ。

旬は秋から初春くらいまで。
身質は、サワラに似ておるが、
淡白で、サワラに比べると味はやや劣る。


とはいえ、ちょっと味が濃いめの照り焼きや
ムニエルにすると美味しいんじゃ。


八丈島や小笠原諸島では、
島寿司の材料としても珍重されておるぞ。


カロリーが低いので、
体重が気になる人にはおすすめのカマスサワラ。

ぜひ大物を釣って、食べてみたいものじゃな。
top