
辰巳Dです。
釣り好きの皆のバイブスをあげるコーナー
「Sagamiya presents 爆釣モーニング」
略してバクモン!
これから釣りを始めたい方に向けて毎月おすすめの釣りをピックアップして、
釣り方から道具選び、おすすめの釣り場や釣った魚の食べ方までサポートしていきます。
今月の初心者にオススメの釣りは「ヘラブナ釣り」
詳しく教えてくれるのは、
フィッシング相模屋スタッフの高窪峰和さんです。
必要な道具
まずは竿、初めてならヘラ竿9尺が良いと思います(約2.7m)。
あとは、竿掛け、万力、仕掛けなどが必要ですが、
実は…大変お得な入門セットがあるんです。
◎かちどき『へらブナ釣りセット』 価格10780円(税込)
(内容)
9尺振出竿、竿掛け1本半(9~13尺の竿に対応可能)、
万力、タモ+玉の柄、ヘラウキ(浅ダナ両ダンゴ用)、
仕掛けが2セット、説明書(超入門マニュアル)
※使い方の動画もあるので入門にピッタリ!
→ https://kachidoki.jp/archives/737
▼上記セット以外に必要なもの
・エサボウル(例 マルキュー¥220)
・軽量カップ(例 マルキュー3点セット¥264)
・座布団(例 泡づけ本舗『座ぶとん(大)』¥2970)
〇仕掛け以外
竿… へら鮒釣り専用の“へら竿”を使います。
ハヤなどを釣るような振出竿では竿が折れてしまったり、
鯉用の竿では振込みにくかったりします。
振出のもので良いので、ヘラブナ専用竿にしましょう。
竿掛け… へら鮒釣りでは、エサを投入した後に竿先を水中に沈めてアタリを待ちます。
ウキに余計な動きを出さないために竿を静止させるもので、
竿やウキとともになくてはならない道具です。
万力・枕… 竿掛けを固定して竿を乗せる道具。
玉網(タモ)… へら鮒釣りでは、今までやってきた釣りのように、
釣った魚を一気に水中から引き抜くことはしません。
手前まで魚を引き寄せて魚を網ですくいます。
(※無料で借りられる釣り場があります)
ヘラウキ… ウキは水中の状況を教えてくれる大切な道具のひとつです。
ヘラエサ… へら鮒釣りでは基本的に生き餌(ミミズや赤虫など)は使いません。
麩エサや練りエサを使います。
エサボウル(洗面器)… エサを入れる用、水汲み用、次のエサを作る用に最低3つあると便利です。
計量カップ… エサを作る際に、エサや水の分量を計るために使います。
座布団… へら鮒釣りは長時間座りながら釣りをします。
あぐらが苦手な人は小さなパイプイスや、
あぐらイスと呼ばれる低座面のチェアがオススメです。
タオル… 手拭き用と片付ける時に道具を拭く用に最低2枚は用意しましょう。
ハサミ… 糸や板オモリを切るのに必要です。
へら鮒釣りだけでなくハサミはどんな釣りでも必需品です。
〇仕掛け ※両ダンゴ釣りの場合
ウキがセットになってる市販仕掛けがオススメ。
※もし自作するなら、
道糸(0.8~1.0号)、ハリ(5~7号)、ハリス(0.5~0.6号)、
ウキゴム・ウキ止めゴム(仕掛けにウキをセットするためのパーツ)、
ヨリモドシ(道糸とハリスをつなぐ)、板オモリ(ウキのバランスを取るために使う)
▼配合
『カクシン(マルキュー)』700cc+水200cc
※魚が寄りすぎてエサが持たない時は、
『カクシン(マルキュー)』+『美緑』200cc+水100cc
▼作り方
まず、軽量カップとエサボウルを二つ、一つには水を入れて用意します。
軽量カップでカクシン700ccを量ってボウルに入れて、水200ccも加えます。
全体に水分がいきわたるように混ぜます。
この時、こねたりせず、ふんわりと優しく、かつダマにならないように30回くらいかき混ぜて下さい。
指先でつまむ程度に取って、簡単に丸められるくらいでOK。
次回は、へら鮒釣りの釣り方について教えてもらいます。
【フィッシング相模屋からお知らせ】
◎ラジオ連動企画『やろうよ釣り!』
放送でご紹介しきれなかったことを含め、
Sagamiyaウェブサイトで更に詳しく分かりやすくご紹介します
https://sas-sagamiya.com/yarouyo_tsuri/
このページを参考に、“初めての釣り”に是非挑戦してみて下さい。