
辰巳Dです。
釣り好きの皆のバイブスをあげるコーナー
「Sagamiya presents 爆釣モーニング」
略してバクモン!
これから釣りを始めたい方に向けて毎月おすすめの釣りをピックアップして、
釣り方から道具選び、おすすめの釣り場や釣った魚の食べ方までサポートしていきます。
今月の初心者にオススメの釣りは「ビシアジ釣り」
詳しく教えてくれるのは、
フィッシング相模屋スタッフの小澤淳さんです。
ビシアジ釣りの釣り方
ハリにアカタンを付けて、ビシカゴにコマセのイワシミンチを8分目くらい入れておきます。
あまりパンパンに詰め込み過ぎると、詰まってコマセが出なくなるので注意して下さい。
ポイントに到着して、船長から投入の合図が出たら、ビシを海底まで落として、
着底したら糸フケをとって竿を2~3回振りながらコマセを撒き、底から2mほどを狙います。
(この時、船長からタナの指示がある場合は指示ダナを狙います)
あとは、竿をロッドキーパーに掛けてアタリを待つだけです。
アタリが無ければ竿を上下に動かして誘います。
5分ほど待ってもアタリがない場合は、巻き上げて同じ作業を繰り返します。
最初のポイントではコマセがきいていないので、
マメに仕掛けを打ち返してコマセを撒いて魚を寄せましょう。
アタリがあったらアワセの動作は不要!そのまま電動リールで巻き上げましょう。
ゲストのサバがよく掛かる場合は、狙っているタナが高すぎるので、やや下のタナを狙います。
また、サバ避け対策として、ハリを銀鈎にすると効果的です。
(その際は夜行玉は全て外す)
さらに、付けエサも付けないで銀鈎のみで釣ると、アジを効率的に狙えますよ。
オススメの釣り場
相模湾・東京湾とも、各地でアジビシ船が出ているので、
手軽にご自宅からアクセスできる船宿を選ぶと良いと思います。
アジの食べ方・持ち帰り方
出船したら、氷の入ったクーラーに海水を入れて、十分に冷やした海水氷を作っておきます。
アジが釣れたら、海水が出る船宿さんであればバケツに入れて活かしておいて、
ある程度釣れたら、そのままクーラーの中に入れて海水氷締め状態にすればOK。
中~大型アジが釣れたら、血抜きをしてからクーラーに入れましょう。
お刺身、タタキとなんでも美味しいアジですが、個人的にはなめろうが一番好きです♪
【フィッシング相模屋からお知らせ】
◎ラジオ連動企画『やろうよ釣り!』
放送でご紹介しきれなかったことを含め、
Sagamiyaウェブサイトで更に詳しく分かりやすくご紹介します
https://sas-sagamiya.com/yarouyo_tsuri/
このページを参考に、“初めての釣り”に是非挑戦してみて下さい。