
博士じゃ。
今週は、「メイチダイ」のウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。
メイチダイは、
鯛という名前がつくが、
マダイなどの仲間ではなく、
フエフキダイの仲間じゃ。
大きな目が特徴的で、
目を貫くように
一筋の帯状の模様があることから
メイチダイと名付けられておる。
浅い岩礁域に生息していて、
体長は大きくて40センチほど。
もともと西日本に多い南方系の魚なんじゃが、
最近、相模湾でも増えていて、
特に夏の時期に、磯釣りや、
カワハギ釣りなどの沖釣りのゲストとして
釣れることがあるんじゃ。
目の独特の臭みのある油があって、
目を傷つけてしまうと
クーラーの中が臭くなってしまうので
嫌う釣り人も多いんじゃが、
実は美味しい魚で、高級魚なんじゃ。
旬は、夏から秋にかけてで、
身は血合いがほとんどなく、真っ白。
脂ののった旬は、刺身に、
それ以外は、
煮つけやムニエルにするとうまいのじゃ。
メイチダイが釣れたら、
においがうつらないようにジップ袋などに入れて
持ち帰って食べてみるのじゃ!