
辰巳Dです。
釣り好きの皆のバイブスをあげるコーナー
「Sagamiya presents 爆釣モーニング」
略してバクモン!
これから釣りを始めたい方に向けて毎月おすすめの釣りをピックアップして、
釣り方から道具選び、おすすめの釣り場や釣った魚の食べ方までサポートしていきます。
今月の初心者にオススメの釣りは「ハゼ釣り」
詳しく教えてくれるのは、
フィッシング相模屋スタッフの吉田輝彦さんです。
ハゼ釣りの道具
【レンタルできるもの】
ハゼ釣りセット(竿・仕掛け・オモリなど)、バケツ
【その他、必要なもの】
エサ(青イソメ)・・・イソメが苦手な方にはマル秘エサでボイルホタテもあり
予備の仕掛けやハリ・・・ハリはその時釣れている魚の大きさで変えるので、
袖針の2号くらいまでの小さいものも用意
【ミャク釣り】(※参考価格)
・竿: 延べ竿(1.8~2.7mくらい) ←ボートの上では長い竿は使いにくいです
オススメ)相模屋オリジナル『魚と遊ぼ!!』180/270 (1,320円)
・道糸: 1号くらい
商品例)東レ『銀鱗』1号 (528円)
・オモリ: 1号~2号くらい(ナス型) (110円)
・ハリ: ハゼ針4~5号、もしくは袖針1号~3号くらい
商品例)オーナーばり『OH赤はぜ』
商品例)オーナーばり『OH金袖』 (148円)
【ちょい投げ釣り】(※参考価格)
・竿: 2m以下くらいの柔らかいルアーロッド(スピニング)など
商品例)大橋漁具『TMグレート鱒レンジャーNext SP50(5ft=1.5m)』 (2,000円くらい)
・リール: 2000番以下くらいのスピニングリール
商品例)プロマリン『ファンシースピン2000(ナイロン2号150m付き)』 (1,300円くらい)
お手軽セットあります!
セット例)プロマリン『ミニコンパクトタックルセットDX 165,180』(1,600円以内)
セット例)プロマリン『極光ちびっ子セット180』(1,700円以内)
→付属でのオモリが軽いので、
タックルセットDXを使う場合は、オモリを5号くらいに変えた方が良いです
・テンビン: ハゼ用の小さいテンビン
商品例)オーナーばり『ハゼ天秤』
・仕掛け: ちょい投げ仕掛けや、ハゼ仕掛け 一本バリでもOK
商品例)オーナーばり『ハゼ片天秤1組』6号
・ハリ: ミャク釣りと同じ
吉田「以上、トータル3000〜3500円で揃います」
その他あると便利なもの
・ハリ外し ←ハリを飲まれた時にハリ外しがあると簡単にハリを外すことができます。
商品例)ダイワ『カープ針外し(一本売り)』10cm~15cm (88円~123円)
・ズックビク ←ハゼを活かしたままキープするには、バケツよりズックビクがオススメ。
バケツだと、水温が上がってすぐに死んでしまったり、
ジャンプして逃げてしまうことがあります。
ズックビクは、水から上げても下の部分に水が溜まるのでハゼがすぐに死にません。
商品例)タカ産業『ズックビク』21cm~30cm (21cm 1,326円)
・クーラー ←小型のクーラーボックス6~10ℓぐらいのを用意しておきましょう。
商品例)ダイワ『ミニクールS1050』(5,200円くらい)
※ハゼは小さな魚なので、小さいクーラーボックスで収まりますが、
飲み物・食べ物用のクーラーを別で用意するか、大き目のクーラーボックスに両方入れるかして、
熱中症対策に冷えた飲み物を用意しておきましょう。
・ハサミ
商品例)スミス『PEシザース』(350円くらい)
・エサ箱
商品例)ダイワ『エサ箱ベイト200』
・バケツ
商品例)プロマリン『反転バケツ(丸)21cm』
・タオル
・日焼け止め
・プライヤーまたはハリ外し
次回は、ハゼ釣りの釣り方について教えてもらいます。
【フィッシング相模屋からお知らせ】
◎ラジオ連動企画『やろうよ釣り!』
放送でご紹介しきれなかったことを含め、
Sagamiyaウェブサイトで更に詳しく分かりやすくご紹介します
https://sas-sagamiya.com/yarouyo_tsuri/
このページを参考に、“初めての釣り”に是非挑戦してみて下さい。