
博士じゃ。
今週は、「キジハタ」のウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。
キジハタは、ハタとしては小型の部類で、
全身にオレンジや朱色の斑点があり、
大きなモノで体長50センチほどじゃ。
関西などでは「アコウ」と呼ばれて
比較的ポピュラーな魚じゃが、
関東でアコウというと深海魚の
「アコウダイ」のことを指す場合が多いので注意じゃ。
キジハタは、
日本海や瀬戸内海などでよく釣れる魚で、
東京湾や相模湾では、
稀に釣れる程度だったんじゃが、
ここ数年で、東京湾や相模湾でも
良く釣れるようになってきているんじゃ。
ワシの友人も東京湾のカヤックフィッシングで
50センチのキジハタを釣ったそうじゃぞ。
ヒラメ狙いの泳がせ釣りや
タイラバなどのルアーフィッシングで
ゲストとして釣れるほか、
横浜の海釣り施設でもたまに釣れているんじゃ。
初夏から夏にかけては、
防波堤でもキジハタが狙いやすい季節じゃ。
本牧や大黒に行くときには
狙ってみるのもいいかもしれんのぉ。
キジハタは、ハタ科のなかでも
1、2を争う高級魚で、
普通は料亭などにしか出回らず、
スーパーでは見かけることのない魚じゃ。
刺身はもとより、潮汁やシャブシャブ、
ブイヤベースなどにすると美味しいぞ!