The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士のマメ知識『「チゴダラ」のウンチク』

博士じゃ。
今週は、「チゴダラ」のウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。

チゴダラは、東北を中心に
「ドンコ」と呼ばれて親しまれている魚で、

褐色で、アゴにはヒゲが1本あって、
ナマズのような、オタマジャクシのような見た目の魚じゃ。

ブヨブヨ、ヌルヌルなルックスなので
美味しそうには見えないんじゃが、

実は、肝が絶品で、
人参、ゴボウ、大根、
豆腐などにブツ切りを放り込んで、

味噌で味を整えた「ドンコ汁」にすると、
とても美味しいんじゃ。


チゴダラは、水深500メートル前後の
深海に棲む魚なんじゃが、

よく似たエゾイソアイナメという魚が、
港や防波堤で根魚などを狙っていると、
たまーに釣れるんじゃ。


この2種は、専門家でも
見分けが難しいほどよく似ているんじゃが、

実は、深海に棲むチゴダラと、
身近な防波堤で釣れるエゾイソアイナメは、

同じ種だったことがここ2,3年の研究で判明したんじゃ。

生息する環境の違いによって、
見た目に違いができるだけで、

実は同じ魚だったんじゃな。

これにはワシもびっくりじゃ。

チゴダラはなかなか狙って釣れる魚ではないが、
釣れたらぜひドンコ汁にして食べてみるのじゃ。
top