博士じゃ。
今週は、「チカメキントキ」のウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。
チカメキントキは、
あまり馴染みのない魚じゃが、
マダイ釣りやイサキ釣り、
ヒラメ釣りのゲストとして釣れるので、
姿は見たことがある釣り人も多いかもしれんのぉ。
目とヒレが大きく、
特に腹ビレが長いのが特徴の魚じゃ。
薄紅色(うすべにいろ)の体色と、
金色に輝く大きな目がキンメダイに似ているので、
初めて見る人は、キンメダイと勘違いしがちじゃが、
キンメダイとは違う、スズキ目キントキダイ科の魚じゃ。
水深30~400メートルまでの岩礁帯に群れで生息し、
大きなモノは、60センチ、2キロを超すんじゃが、
相模湾で釣れるのは30センチ前後が多いようじゃ。
南房総や東伊豆では、
季節によってチカメキントキを
メインターゲットにした釣り船も出ているが、
相模湾では、専門に狙う遊漁船は見かけたことがないのぉ。
ただ、エサ釣りやスロージギングなど、
いろいろな釣りのゲストとして釣れることがあって、
群れに当たるとヒットが連発することもあるんじゃ。
ヒレが大きいので、ファイトはなかなかじゃが、
先端が硬くて鋭いので要注意じゃ。
スーパーなどに並ぶ事は滅多にないが、
上品なうま味のある白身で、刺身や塩焼き、
煮付けなどにすると美味いんじゃ。
また、おろす際にはウロコごと皮を引き、
皮を唐揚げにすると酒のつまみにも良いんじゃ。
ゲストとして釣れたら試してみるのじゃ!