
辰巳Dです。
釣り好きの皆のバイブスをあげるコーナー
「Sagamiya presents 爆釣モーニング」
略してバクモン!
これから釣りを始めたい方に向けて毎月おすすめの釣りをピックアップして、
釣り方から道具選び、おすすめの釣り場や釣った魚の食べ方までサポートしていきます。
今月の初心者にオススメの釣りは「エリアトラウト」
詳しく教えてくれるのは、
フィッシング相模屋スタッフの吉田輝彦さんです。
初心者におすすめなルアーとその使い方
一般的にスプーンやプラグを使っても釣れますが、
どうしても釣りたい時のお助けルアーを紹介します。
▼ザクトクラフト『セニョールトルネード』
針金にビーズをたくさん入れて作ったもの。
使い方… 指にクルクルと巻きつけてクセを付けます。
コツは、フック側とスナップ側が一直線上になるように巻くこと。
※『セニョールトルネードスペーサー~俺の指~』という専用のスペーサーがあります。
イージーに魚が釣れるルアーですが、巻き方で釣果の差がハッキリ出るので
これを使えば一番釣れる巻き方ができるのでおすすめです。
カラー… 色鉛筆みたいに単色で色々なカラーがありますが、どの色も良く釣れます。
赤や茶色系は実績あり。何色か用意してローテーションすると釣果が伸びます。
釣り方… キャストしてルアーが着水したら少し沈めます(3秒くらい待つ)。
ルアーがクルクル回転する速度でリールを巻いてください。
ゆっくりすぎると回転しないので少し速くてOK。
良く分からなければ、何も考えず投げて巻くだけでもOK。
どこの釣り場でもほぼ使えるルアーなので、
初めてのエリアトラウトフィッシングには絶対持って行った方が良いルアーです!
▼Xルアー工房『Xスティック』
真っすぐな太いワイヤーにプラスティック系の素材をつけたもの。
見た目は、色がついた細い棒。
サイズは、ノーマル、ミニ、スリムミニがあります。
ミニやスリムの方がさらに釣れますが、ルアーが軽くなるとキャストしにくくなるので
初心者にはノーマルが扱いやすくおすすめです。
カラー… セニョール同様に何でも釣れます。
オリーブ、ブラウン系、ピンク、レッド系は実績あり。
釣り方… キャストしてルアーが着水したら少し沈めて、
ルアーの角度が45度くらいになるようにゆっくり巻くだけ。
アタリが小さい時があるのでラインをしっかり見ていて下さい。
巻き感がほとんどないルアーなので、
少しでも重くなったり、違和感を感じたらアワセてみましょう。
▼ロブルアー『アラベスク』シリーズ (フェザージグ系)
オモリがついたハリにフライ素材の毛を巻きつけたもの。
『ミニベスク』0.6g、『アラベスク』0.9g、
『デカベスク』1.5g、『オニベスク』2.0g
初心者には、重い方がキャストしやすいので
『デカベスク』や『オニベスク』がおすすめです。
カラー… イクラに似ている赤やオレンジ系や、
ペレット色に近いオリーブやブラウン系が良く釣れる。
釣り方… キャストして着底するまでにアタリが出ることが多いので、
アタリに集中して、ラインの変化を見逃さないで下さい。
ルアーが着底したらそのまま放置していても食ってくることが多いです。
アタリがなければゆっくり巻いたり、底から跳ね上げるように動かすと効果的です。
※ルアーの着底は、張っていたラインが緩んだ時。見逃さずに。
※フェザージグ系は魚が飲んでしまうことがあるのでその時は魚を持ち帰りましょう。
また、良く釣れるので使用が禁止されている釣り場もあります。
釣行先のレギュレーションをしっかりチェックしておきましょう!
【フィッシング相模屋からお知らせ】
◎ラジオ連動企画『やろうよ釣り!』
放送でご紹介しきれなかったことを含め、
Sagamiyaウェブサイトで更に詳しく分かりやすくご紹介します
https://sas-sagamiya.com/yarouyo_tsuri/
このページを参考に、“初めての釣り”に是非挑戦してみて下さい。