The Burn - Fm yokohama 84.7

初めてでも安心 ルールとマナーがわかるキャンプの教科書 / 光又新二さん著

ADモーリーです!

まだまだアウトドア初心者のわたくしADモーリーが
様々なアウトドア書籍から、
初心者なりにこれはびっくりだな!とか、役立つぞ!
と思った知識をピックアップして載せていくこの企画。


題して、
「ADモーリーのアウトドア書籍から学ぼう!」


今回は、茨城県大洗町でキャンプ場を運営しながら、
茨城県でアウトドア振興活動を行う三又新二さんの本
初めてでも安心
 ルールとマナーがわかるキャンプの教科書
」をピックアップ。


キャンプ場を運営している筆者が
初心者・未経験者からよく質問されたり、
知らず知らずのうちに
マナー違反を起こしている人を見かけたりする中、
キャンプに関わる者として、
そういった導入部分を伝えようと作られた本、
初めてでも安心
 ルールとマナーがわかるキャンプの教科書」から、
アウトドア初心者のわたくしがまず注目したのは…




 「出しっぱなしの食べ物は格好の餌食」




『アリのように小さな生き物以外にも、
 カラス、猫、イノシシなど、
 食べ物を狙う動物は
 空からも山からもやってきます。
 動物は一度覚えたエサ場には
 後々にまた来る事だってあります。
 次のキャンパーさんの為にも、
 食材の管理は徹底しましょう。』

 (本より引用)



キャンプ経験者や
ザバーンをよく聞いてくださっている方は
もちろん知っていると思いますが、
特に就寝時など食べ物を残していると、
動物が寄って来る可能性があります。
自分達だけの影響には止まらず、
次回そこでキャンプされる方にも
迷惑がかかることもあるので、
徹底した食材管理をしましょう!



続いて注目したのは...





「ペットとのキャンプで気をつけること」





『・狂犬病やワクチン接種の証明書を持参。
 ・ムダ吠えしないようしつけるなど
  飼い主が管理できるようになってから。
 ・場内では必ずリードを付け、
  長めのペグなどで係留を。
  大きな音で驚いた犬が走って
  行方不明になるトラブルも多発しています。』

 (本より引用)


最近はYouTubeなどでも、
可愛いワンちゃんと
キャンプをしている動画をよく見かけます。
しかし全てのキャンプ場で
ペットがOKということではありません。
まずは必ずOKなのか確認して、
OKであれば証明書を
持って行くことを忘れないようにしましょう!



キャンプの教科書ということで、
基本的なマナーやルールなどを掲載した本ですが、
「あれ、そうだったの?」と思うようなこともあるはず。
知らず知らずに行っているルール違反は、
知ることがない限り改められません。
こういった本を読むことや、
キャンプ場を運営している方、
周りのキャンプ上級者と会話することも
マナー改善に繋がるかもしれませんね!



ということで、今週はここまで!


そして!
あんちゃん、この本も読んだ方が良いよ!という
マンゴー隊のみなさまからのオススメ書籍も募集します!
みなさんのレコメンドでわたくしを成長させてください。

theburn@fmyokohama.jp までお願いします!


それではまた来週ー!
top