辰巳Dです。
釣り好きの皆のバイブスをあげるコーナー
「Sagamiya presents 爆釣モーニング」
略してバクモン!
これから釣りを始めたい方に向けて毎月おすすめの釣りをピックアップして、
釣り方から道具選び、おすすめの釣り場や釣った魚の食べ方までサポートしていきます。
今月ピックアップしている初心者にオススメの釣りは「ワカサギ」
詳しく教えてくれるのは、
フィッシング相模屋スタッフの齋藤かおりさんです。![]()
ワカサギの釣り方
ハリにエサを付けます。
ワカサギはサシの体液を食べるので、そのエキスが出るように、
サシの頭とお尻にそれぞれハリを刺して真ん中で切ります。
切ってからハリを刺すよりこの方が楽で早いです。
エサを付けたら仕掛けを湖底まで落とします。
オモリが底に着いたら10cmくらいオモリを浮かせます。
竿先が、ピクピクッと動いたら竿を上げて
ワカサギの口にハリ掛かりさせてから巻き上げましょう。
アタリがない時は、上下に大きく竿を揺らしたり、逆に小刻みに誘ってみて下さい。
釣果を伸ばすには、常にエサ替えを心掛けて下さい。
巻き上げごとに、一つのハリのエサを替えるだけでワカサギの食いつきが変わります。
集魚効果のあるブドウ虫を付けるのもおすすめです。
ブドウ虫はエキスを出すために少し切ってちょん掛け(ハリに掛かっていればOK)。
『ブドウ虫ハンガー』というブドウ虫専用のハリも販売されています。![]()
ワカサギ釣りの注意点
各ボート屋さんのルールをしっかり守りましょう。
船内でもライフジャケットの着用を必須にしているところもあります。
コロナ感染対策として、乗船時の健康チェック、検温、飲食時以外はマスク着用、
アルコール消毒液設置、船内の換気、飛沫防止シート設置、乗客下船後の船内消毒などなど
おすすめのボート屋さん
相模屋から近い釣り場ですと、
相模湖の天狗岩のドーム船(小学生以上\4,000)や
柴田ボートの桟橋に設置されたワカサギハウス(\4,000)、
津久井湖では津久井観光のドーム船(中学生以上\4,000)がおすすめです。
山中湖では多くのボート屋さんがありますが、
私(齋藤)が良く利用するのは、うおやすボート(大人:遊漁料600円+4,300円)です。
高イスで釣りがしやすいのでおすすめです。
たくさんのドーム船があるので、色々なところに行ってみて
自分に合うドーム船を見つけてみて下さい。![]()
次回は、ワカサギ釣りの実釣レポートをお届けします。
【フィッシング相模屋からお知らせ】
◎ラジオ連動企画『やろうよ釣り!』![]()
放送でご紹介しきれなかったことを含め、
Sagamiyaウェブサイトで更に詳しく分かりやすくご紹介します
https://sas-sagamiya.com/yarouyo_tsuri/
このページを参考に、“初めての釣り”に是非挑戦してみて下さい。