
辰巳Dです。
釣り好きの皆のバイブスをあげるコーナー
「Sagamiya presents 爆釣モーニング」
略してバクモン!
これから釣りを始めたい方に向けて毎月おすすめの釣りをピックアップして、
釣り方から道具選び、おすすめの釣り場や釣った魚の食べ方までサポートしていきます。
今月ピックアップしている初心者にオススメの釣りは「カワハギ」
詳しく教えてくれるのは、
フィッシング相模屋スタッフの小澤淳さんです。
カワハギの釣り方
出船したら、ポイントに着くまでの間にハリにエサを付けておきましょう。
※エサ付けの手順→ 水管・ベロ・ワタの順にハリを通す。
ポイント到着後、船長からアナウンスがあったら素早く仕掛けを落とします。
最初の一投目は、カワハギが仕掛けを追いかけて来ているかもしれないので、
オモリが着底したらすぐに糸フケを取って(弛んだ糸を巻き取る)アタリを待ちます。
アタリがあったら竿先を上げてすぐに合わせて下さい。
少し待ってもアタリがなかったら、
周りの魚に「エサはここにあるよ」とアピールするため、
“誘い”を入れます。
誘い方は色々。
竿を上下に大きく揺らしたり、その場で激しく叩いたりします。
また、“集寄”と呼ばれる中オモリを付けて誘う方法もあります。
※集寄… キラキラ光るものや、揺らすと音が出るラトルタイプなど種類は様々。
それぞれの集寄に合わせた誘い方が効果的。
魚が集まってくるとアタリが多くなります。
カワハギだけでなく、フグやベラなどのゲストも集まってくるので、
エサを盗られないように素早く仕掛けを動かし続けて下さい。
そのうちカワハギが興味を持って集まってきます。
エサだけ盗られないように仕掛けを動かし続けます。
すると、目の前にあるエサに食いつけないカワハギが興奮状態になります。
そこでピタッと仕掛けを止めると、興奮したカワハギが、
ガツガツっと大胆にエサを食ってくるのですかさず合わせて釣り上げましょう。
基本的な釣り方はこの繰り返しです。
何回か誘って釣れなければ、
一旦仕掛けを1mほど巻き上げてから再び底に落として下さい。
船は流されているので、最初とは違うポイントを狙えるのと、
根掛かり防止にもなります。
<小澤さんのワンポイントアドバイス>
付けエサのアサリはしっかり付けましょう!!
適当に付けると、少しかじられただけでエサがなくなります。
エサが付いていないと釣れません・・・
おすすめの船宿
三浦半島の東京湾側、相模湾側の両方からカワハギ狙いの船宿があります。
また、腰越や江の島、茅ケ崎などの湘南地区や、
西側の真鶴からもカワハギ狙いの船宿があるので、
それぞれご自宅から行きやすいところを選ぶと良いと思います。
ちなみに私(小澤)は、三浦半島の佐島から釣行することが多いです。
オススメの食べ方
煮付けなど美味しい食べ方はいっぱいありますが、
僕の場合はお刺身の肝あえ1択!
酒で洗ってそのまま生で食べるのが好きですね。
これを肴に飲むお酒は最高です!
次回は、カワハギ釣り実釣レポートをお届けします。
【フィッシング相模屋からお知らせ】
◎ラジオ連動企画『やろうよ釣り!』
放送でご紹介しきれなかったことを含め、
Sagamiyaウェブサイトで更に詳しく分かりやすくご紹介します
https://sas-sagamiya.com/yarouyo_tsuri/
このページを参考に、“初めての釣り”に是非挑戦してみて下さい。