
博士じゃ。
今週は、「ムシガレイ」のウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。
カレイというと、
堤防からも狙えるマコガレイが有名じゃが、
水深200メートルまでの
やや深い海の砂底に棲むのが、ムシガレイじゃ。
表側、つまり目がある側に3対、
合計6個の虫食い状の斑紋が有るのが特徴で、
そこから「虫ガレイ」と名付けられたんじゃ。
メスは40センチ、オスは30センチほどに成長。
カレイの仲間の中では、比較的、目と口が大きく、
小さな歯がビッシリ並んでいるんじゃ。
相模湾で専門に狙う遊漁船は無いんじゃが、
江ノ島沖や城ヶ島沖で、
アマダイやオニカサゴなどを狙っていると
ゲストで釣れるんじゃ。
秋から冬が旬で、
スーパーや鮮魚店で見かけることは滅多にないが、
塩焼き、唐揚げ、ムニエルにすると美味しいんじゃ。
とくに子持ちのムシガレイの煮つけは絶品じゃぞ。
透明感があって厚みもある白身で、
クセがなく食べやすいんじゃが、
釣り人の中には、
「他のカレイに比べると、身が少し水っぽいので、
甘みや旨味が劣る」と言う人もおる。
身が水っぽいと感じる場合には、
旨味を凝縮できる干物にするのがおすすめじゃ。
ムシガレイの干物は高級品なので、おすすめじゃぞ!