
辰巳Dです。
釣り好きの皆のバイブスをあげるコーナー
「Sagamiya presents 爆釣モーニング」
略してバクモン!
これから釣りを始めたい方に向けて毎月おすすめの釣りをピックアップして、
釣り方から道具選び、おすすめの釣り場や釣った魚の食べ方までサポートしていきます。
今月の初心者にオススメの釣りは「ライト五目釣り」
詳しく教えてくれるのは、
フィッシング相模屋スタッフの川嶋正嗣さんです。
ライト五目釣りに必要な道具
◎ロッド…
ライトタックル用7:3調子の2m以内の竿が軽くて使いやすいです。
竿が柔らかすぎるとコマセワークがしにくくなるので柔らかすぎないものがおすすめ。
◎リール…
PEライン2号前後が200m巻ければOK。
秋は青物などの大物が多いので、少し大きめのリールが良いと思います。
◎ビシ・カゴ…
船宿によって重さが変わります(40~60号)。
大きさは、FLやMまでで、プラカゴを使います。
(※ライトアジ釣りと使うコマセが違うため、ここが一番の違いになります)
◎テンビン…
腕長30~35cmくらいのもの。ライトアジと同じでもOK。
※上記◎は全て船宿でレンタル可能です
◯クーラーボックス…
通常は20ℓぐらいでOK。
イナダなどが釣れている時は25~35ℓくらいあっても良です。
ワラサなどの思わぬ大物にも対応できると思います。
◯仕掛け…
全長2.5~3m、3本バリが主流。
市販品では、一番下のハリがエサ付け用の空バリ、上2本がウィリー針になっています。
◯竿置き(Y字型)
◯レインウェア(カッパ、濡れてもよい服)
◯ハサミ ○お魚はずし(ペンチやプライヤーなど)
◯お魚バサミ(フィッシュグリップ)
◯タオル(汚れてもよいものと分けて2~3枚あると安心)
◯長靴
◯帽子
◯偏光サングラス
◯飲み物・食べ物
(以下、マストではないけどあると便利なもの)
*電動リール…
ライトアジに比べて水深が深いところを探ることも多いので、
手巻きより電動リールの方が楽。
電動リールなら一定速度で巻けるので魚のバラシを軽減出来ます。
*ロッドキーパー…
電動リールを使う場合は必需品!
Y字型の竿置きよりも釣りがしやすく、竿の落下防止にも
*酔い止め薬…
自分が酔わなかったとしても、周囲の船酔いしてしまった人に差し上げればあなたは英雄!
お守り代わりにもなるので用意しておいて損はありません。
次回は、ライト五目釣りの釣り方について教えてもらいます。
【フィッシング相模屋からお知らせ】
◎ラジオ連動企画『やろうよ釣り!』
放送でご紹介しきれなかったことを含め、
Sagamiyaウェブサイトで更に詳しく分かりやすくご紹介します
https://sas-sagamiya.com/yarouyo_tsuri/
このページを参考に、“初めての釣り”に是非挑戦してみて下さい。