
博士じゃ。
今週は、「ウスバハギ」のウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。
ウスバハギは、カワハギの仲間で、
カワハギよりも細長い形をしていて、
体は全体的に灰色じゃ。
カワハギの仲間では
「ソウシハギ」に次いで大きくなり、
70センチを越すこともあるんじゃぞ。
おちょぼ口で、目が離れた、愛嬌のある顔だちで、
相模湾では「シロウマ」と呼ばれることもあるんじゃが、
わしは、ウマよりもカピバラにも似ているような気がするのぉ。
肉食性でエビなどの甲殻類やゴカイなどの
多毛類、そしてクラゲなどを食べ、
エサ取り名人のカワハギに比べると釣るのは簡単じゃ。
磯周りの浅い海域を好み、
群れで行動するため、
1匹釣れると連続ヒットすることもあるんじゃ。
専門に狙う人は少ないが、
マダイの五目釣りや磯からのメジナ釣りの
外道としてヒットすることが多いんじゃ。
半透明の白身で、カワハギや
ウマズラに比べると繊細さには欠けるが、
カワハギと同じように、
肝醤油で刺身を食べると絶品じゃ。
鍋物や煮付けにしても美味しいぞ。
お試しあれ!