The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士のマメ知識『「ヒイラギ」のウンチク』

博士じゃ。
今週は、「ヒイラギ」のウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。

船でのシロギス釣りや、
堤防釣りなどのゲストとしてよく釣れる

ヒイラギという魚を知っておるかのぉ?

大きさは最大でも全長15センチほどで、
体の形がクリスマスの装飾でお馴染みの
ヒイラギの葉に似ていて、

ヒレのトゲが鋭いために、
ヒイラギという名前がついたそうじゃ。

見た目で特徴的なのは、
ビローンと長く伸びる折りたたみ式の「口」じゃ。

この長い口で泥の中の
小動物を掘り出して食べているんじゃな。


群れで生活しているため、
一度ヒイラギが釣れだすと
ヒイラギばかり釣れてしまって
本命が釣れなくなるので、嫌われておる魚じゃ。

しかも、触るとヌルヌルしていて、
独特の臭いもあるので、

釣ってもそのまま
リリースされることが多いんじゃな。


食用魚としての評価はどうかというと、
これが、地域によってバラバラなんじゃ。
徳島県では、猫も嫌がる魚という意味で
「ネコクワズ」と呼ばれておるが、

高知県では、「ニロギ」と呼ばれて
人気の魚となっておるんじゃ。


もちろんワシも食べたことがあるが、
実際に食べてみると、まるでマアジのような味で、
これがなかなかうまいんじゃ。

高知では、煮つけや南蛮漬けで食べることが多いが、
大きくて新鮮なものは刺身に、
小型なら丸ごと唐揚げにしてもおいしいんじゃ。

ただ、美味しく食べるためには、
持ち帰ったヒイラギを、たっぷりの塩で洗って、
しっかりヌメリが取ることが大切じゃぞ。

釣れたら食べてみるのじゃ!
top