
博士じゃ。
今週は、「ソウダガツオ」のウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。
サバ科ソウダガツオ属の「マルソウダ」と
「ヒラソウダ」を合わせて
ソウダガツオと呼ぶことが多いんじゃ。
マルソウダとヒラソウダは見た目がそっくりなんじゃが、
実は、この2種類の見分けることはとても重要なんじゃ。
というのも、
ヒラソウダは、
新鮮だとカツオにひけを取らない美味さで、
刺身やたたきで食べるとうまいんじゃが、
マルソウダは、ヒスタミン中毒を起しやすいので
生食は避けたほうがいいんじゃ。
マルソウダは、
名前の通り、体の断面が円形。
一方、ヒラソウダは、楕円形。
とてもよく似ているんじゃが、
慣れてくればパッと見でも区別できるようになるんじゃ。
ちなみに、生食には適さないマルソウダじゃが、
煮付けや唐揚げにすればうまいぞ。
船ではジギングで釣れることがあるが、
専門で狙うことは少ない。
専門で狙うなら、
堤防や磯からのカゴ釣りがおすすめじゃ。
とはいえ、群が回遊してこないと釣れないため、
事前の情報収集が重要じゃぞ。