The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士のマメ知識『「スギ」のウンチク』

博士じゃ。
今週は、「スギ」のウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。

スギは、スズキ目に分類される魚で、
全世界の暖かい海域を回遊しておる。

見た目は、コバンザメに似ていて、
体長は大きなものだと1.5メートルを超えるんじゃ。

幼魚の時には、
黒い魚体に白いラインがあるんじゃが、

成長するにしたがって白いラインは消えて、
真っ黒な魚になるんじゃ。

ほぼ日本全国に生息しているんじゃが、
九州や沖縄などの
暖かい海で漁獲されることが多いんじゃ。


釣りでは、狙って釣ることはない魚じゃが、
九州などでジギングをしていると釣れることがあるんじゃ。

実は、ザバーンの前のプロデューサーが
玄界灘で釣ったスギが

JGFAでラインクラス部門の
日本記録になっているんじゃ。


スギは、きれいな白身の魚で、
刺身はもちろん、フライにしても美味。

以前は「クロカンパチ」の名前で、
刺身などで売られていたこともあるんじゃが、
もちろん「カンパチ」とは全くの別の魚じゃ。

成長が早くて病気にも強いので、
最近では、沖縄などで養殖も盛ん。

回転ずしの「くら寿司」で
7月25日まで期間限定で
沖縄で養殖されたスギが食べられるので
試してみてはいかがかのぉ?

美味しくても、食べスギには注意じゃぞ!
top