The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士のマメ知識『「タカベの不思議」のウンチク』

博士じゃ。
今週は、タカベのウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。

タカベは、日本固有種で、
ほかの国の海では見られない魚じゃ。

背中が美しい青色で、お腹は銀色。
背中のから尾ビレにかけて、
鮮やかな黄色のラインが走っていて、
青と黄色のコントラストが
とても鮮やかな魚なんじゃ。


体長は、成魚で
20センチから30センチほどじゃ。

岩礁地帯の中層で
群れを作って生活しているので、

磯でのメジナ釣りや、
船でのイサキ釣りのゲストとして

釣れることが多いのぉ。

エサ取りとして扱われることも多かったんじゃが、
最近では味の評価が高まって、
タカベを狙って釣る人も増えてきたんじゃ。


伊豆諸島では、
防波堤によく群れていて、

サビキ釣りやウキフカセ釣りで
ねらうこともできるんじゃ。


タカベは群れで泳いでいるので、
タイミングが合えば、大漁も夢じゃない。

旬は夏で、塩焼きで食べるのが一番人気じゃが、
たくさん釣れたら干物にしても美味いんじゃ。
top