辰巳Dです。
釣り好きの皆のバイブスをあげるコーナー
「Sagamiya presents 爆釣モーニング」
略してバクモン!
これから釣りを始めたい方に向けて毎月おすすめの釣りをピックアップして、
釣り方から道具選び、おすすめの釣り場や釣った魚の食べ方までサポートしていきます。
今月の初心者にオススメの釣りは「ライトアジ釣り」
詳しく教えてくれるのは、
フィッシング相模屋スタッフの吉田輝彦さんです。![]()
アジが釣れたときの対応
必ず血抜きをします。
エラの部分をナイフやキッチンバサミなどで切ってバケツの中で泳がせればOK。
血抜きをするだけで鮮度が良い状態をキープできるので、刺身で食べるなら血抜きはマスト!
魚が大きい場合は、脳締めして、血抜きをして、神経締めをすることもあります。
血抜きをした後にずっとバケツに入れておくと鮮度が落ちてしまうので、
血が出なくなったらすぐにクーラーボックスに移しましょう。
アジの持ち帰り方釣り
クーラーボックスに氷を入れ、魚が浸かるくらいの量で海水も入れておきます。
そこに血抜きしたアジを入れて、よく冷やして持ち帰ります。
吉田さんオススメのアジの美味しい食べ方
定番の刺身、なめろう、アジフライで良く食べます。
しめサバみたいに、しめアジにしても美味しいです。
捌く時にゼイゴやトゲでケガをしないように気を付けて下さい。
特に、尻ビレのところにあるトゲは大きくよく指に刺さるので、
初めにキッチンバサミで切っておきましょう。
あとは普通に3枚おろしや開きにして調理します。
刺身を作る際の皮引きがうまくできない人は、
頭と内臓を取った後に、皮を先に取ってしまいましょう。
3枚におろすときのように背中側とお腹側に少しだけ包丁を入れて皮を両面切ります。
切れた皮の端をめくるように手でむきます。
3枚におろしてから皮をむくよりむきやすく綺麗に仕上がります。![]()
次回はライトアジ釣りの実釣レポートをお届けします。
【フィッシング相模屋からお知らせ】
◎ラジオ連動企画『やろうよ釣り!』![]()
放送でご紹介しきれなかったことを含め、
Sagamiyaウェブサイトで更に詳しく分かりやすくご紹介します
https://sas-sagamiya.com/yarouyo_tsuri/
このページを参考に、“初めての釣り”に是非挑戦してみて下さい。