博士じゃ。
今週は、「オイカワ」のウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。
オイカワは、
身近な川で釣れるコイ科の淡水魚で、
関東では「ヤマベ」、
関西では「ハエ」と呼ぶ釣り人が多い魚じゃ。
体長は、10~15センチほど。
河川の中流から下流に数多く生息していて、
水質汚染にも強いので、
多摩川などの都市河川でも数多く見られるんじゃ。
あまりにもどこにでもいる魚なので、
かつては学名にまで
「Zacco=ザッコ」と名付けられていたんじゃが、
オイカワからしたらなんとも失礼な話じゃな。
なにせ近場で釣りを楽しむには
最高のターゲットなんじゃからな。
オイカワは、一年中釣れるんじゃが、
とくに釣りやすいのは、
魚の活性が高まる初夏から秋にかけて。
5月から8月は繁殖期で、
繁殖期のオスの体には、
青緑とピンクの鮮やかな
婚姻色が表われて、とても美しいんじゃ。
釣り方は、ノベ竿のウキ釣り、
川虫をエサにした「ピストン釣り」、
コマセで寄せて
擬餌バリにかける「オランダ釣り」などいろいろあるが、
最近ではフライフィッシングのターゲットとしても人気じゃ。
というのもオイカワは一年中狙えるので、
渓流のオフシーズンにも
身近な川で練習できるからなんじゃな。
ロッドは、可能な限り
軟らかい番手を使ったほうが面白くて、
0番とか、1番の専用ロッドを使うのがベストじゃ。
3番くらいのロッドでも釣れなくはないが、
強く合わせると魚が飛んできてしまうので、
アワセは小さく、クイックにするのじゃ。
フライはあまりシビアに選ぶ必要はなく、
18番か20番くらいの
小さなドライフライを使って狙うんじゃ。
オイカワのライズを見つけたらチャンスじゃが、
アワセが遅いとなかなかかからないので、
熱中してしまうのじゃ。
ぜひチャレンジしてみるのじゃ。