辰巳Dです。
釣り好きの皆のバイブスをあげるコーナー
「Sagamiya presents 爆釣モーニング」
略してバクモン!
これから釣りを始めたい方に向けて毎月おすすめの釣りをピックアップして、
釣り方から道具選び、おすすめの釣り場や釣った魚の食べ方までサポートしていきます。
今月の初心者にオススメの釣りは「シロギス釣り」
詳しく教えてくれるのは、
フィッシング相模屋スタッフの齋藤かおりさんです。![]()
釣り方
【エサの付け方】
エサは、東京湾ではアオイソメ、相模湾ではジャリメが一般的に使われています。
細くてヌルヌルしているので慣れるまでは付けにくいです。
滑り止めの『石粉』を使ってみて下さい。
手順は、ハリの先端を頭から通してハリ先を出します。
ハリから5cmくらい垂らします。
この垂らしを長くするとアピールにありますが、キスが食いにくくなることもあります。
頭の部分に小さな牙があるので、頭をハサミで切ってもOK。
エサは移動中に付けておきましょう!
【ポイントについてからの動作の流れ】
ポイント到着後、船長の指示で仕掛けを降ろします。
まずは投げずに船の真下から狙ってみましょう。
オモリが海底についたら糸ふけを取ります。
オモリをトントンと浮かせたり、海底につけたりして魚にアピールします。
少し待って反応がなければ同じ動作を繰り返します。
キスが食いついたら、プルプルっとアタリがあるので竿を上げて合わせて下さい。
【注意点】
シロギス釣りは遠くへ仕掛けを投げて広範囲を探ると釣果が伸びます。
投げる時は“アンダーキャスト”と言って、下から竿を持ち上げるような投げ方をします。
遠くに投げたいあまり竿を振りかざすと
近くにいる乗船者にハリが刺さってしまったり、オモリがぶつかったりして大変危険です。
竿やリールの操作に慣れるまでは、投げずに真下やちょっと先のところで釣りをしましょう。
竿の操作は焦らず少しずつ練習していきましょう。![]()
次回はシロギス釣りに必要な道具について教えてもらいます。
【フィッシング相模屋からお知らせ】
◎ラジオ連動企画『やろうよ釣り!』![]()
放送でご紹介しきれなかったことを含め、
Sagamiyaウェブサイトで更に詳しく分かりやすくご紹介します
https://sas-sagamiya.com/yarouyo_tsuri/
このページを参考に、“初めての釣り”に是非挑戦してみて下さい。