
博士じゃ。
今週は、「チダイ」のウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。
チダイは、マダイにとても似ているが、
エラブタのフチが
血のように赤い色をしていること、
また尾ビレのフチが
黒くならないことで判別できるんじゃ。
エラブタが血がにじんだように赤いことが
「チダイ」という名前の由来じゃが、
関東では、「ハナダイ」や
「ヒメダイ」などと呼ばれる方が多いんじゃ。
マダイほど大きくはならないが、
大きなものだと、40センチほどまで成長する。
相模湾ではウイリー仕掛けを使う
シャクリ釣りがポピュラーで、
今の季節、群れに遭遇すると
数釣りを楽しむこともできるんじゃ。
アタリは「コツン」と明快じゃが、
何度もアタリが続かないので、
一発目でしっかりアワセることが肝心じゃぞ。
マダイを狙っているときに、チダイが釣れると
少し残念な気持ちになるが、味はマダイにも劣らない。
マダイと同じく、
刺身や塩焼きにしても美味しいし、
小型のものは3枚に下ろして
酢締めで食べると絶品じゃぞ。