
博士じゃ。
今週は、出世魚のウンチクじゃ。
こころして聞くのじゃ。
ブリやスズキのように、
成長とともに名前が変わる魚を出世魚と呼ぶが、
なぜ名前が変わると、
「出世」になるのか、分かるかのぉ?
それは、今で言う成人式に関係があるのじゃ。
江戸時代までの武士や学者は、
成人になる「元服(げんぷく)」、
今で言うなら成人式を迎えると、
名前を幼名から大人の名前に改めて、
着るものも替えて社会の仲間入りをしたんじゃ。
さらに、出世すると、
その身分に応じて改名をする風習もあったので、
名前が変わる魚は「出世魚」と呼ばれて、
縁起物として、お祝席の食事や
贈り物として使われるようになったんじゃ。
成人式の日には、
スズキやブリ、コノシロ、ボラなど、
出世魚を食べて祝ってみてはいかがかのぉ?