
博士じゃ。
今週は、ウマヅラハギのウンチクじゃ。
こころして聞くのじゃ。
カワハギ釣りや
マダイ釣りのゲストとしてお馴染みのウマヅラハギ。
尺ハギ釣れたか!?と思ったら、
ウマヅラハギだったというのは
カワハギ釣りのあるあるじゃな。
カワハギに比べると顔が長くて、文字通りウマヅラ。
初心者でもすぐに見分けがつくはずじゃ。
雑食性で、甲殻類や貝類、
海藻やクラゲなどを食べ、
大きなものは30センチを超し、
海流や気象条件などの影響で、
ときおり異常発生することもあるんじゃ。
少し前まではカワハギに比べると、
粗末な扱いを受けることが多かったんじゃが、
最近では見直されてきていて、高級魚の仲間入りじゃ。
透明感のある白身で、
肝はカワハギに劣らず美味。
刺身や一夜干し、
煮付けなどにすると美味しいんじゃ。
特に秋から冬にかけてはキモがパンパンに膨らみ、
キモ和えにすると絶品。
肝を食べるなら、
生きている状態で血抜きをして、
肝に血が回らないようにするのが
美味しく食べるコツなので、
釣れたら血抜きを忘れないようにするんじゃ。