辰巳Dです。
釣り好きの皆のバイブスをあげるコーナー
「Sagamiya presents 爆釣モーニング」
略してバクモン!
これから釣りを始めたい方に向けて毎月おすすめの釣りをピックアップして、
釣り方から道具選び、おすすめの釣り場や釣った魚の食べ方までサポートしていきます。
今月の初心者にオススメの釣りは「エリアトラウト」
詳しく教えてくれるのは、
フィッシング相模屋スタッフの吉田輝彦さんです。
エリアトラウトでのルールやマナー
各管理釣り場には、「レギュレーション」と言ってその釣り場のルールがあります。
(例)
*ルアーのフックはバーブレス(かえしがないものを使う)
*魚を持ち帰らずリリースする場合、直接手で魚を触らない、また岸に上げない
*魚を傷つけないためにラバーネットを使用する
*釣り場によって禁止ルアーがある(ワーム、フェザージグ、ルアーのサイズなど)
*釣り場が混んでいるときは一声かけてから入ること
→「隣に入っていいですか?」など
※釣り場によって違うので、事前にホームページで調べておくか、受付の際に聞いてみましょう。
釣った魚の持ち帰り方
ほとんどの釣り場では、魚をさばく処理場があるので、
ウロコやエラ、内臓を処理して持ち帰ることができます。
さばいた魚を袋に入れて、クーラーボックスに氷を入れて冷やして持ち帰りましょう。
魚をさばかない(下処理をしない)場合は、
クーラーボックスに氷・水・塩を入れて、
そこに活きている魚を入れて冷やして持ち帰って下さい。
※釣り場によっては「完全キャッチ&リリース」の所があるので注意しましょう。
オススメの食べ方
〈下処理〉
ウロコの取り方
→ 金属タワシでこすると簡単にとれます。
エラと内臓の取り方(つぼ抜き)
→ 割り箸2本で簡単に取れます。
割り箸を口からエラの外側に通し、お腹の中へ入れる。左右に1本ずつ入れる。
魚を持って2本の割り箸を回転させるとエラと内臓が一緒に取れます。
〈食べ方〉
塩焼きと唐揚げが簡単で美味しい。
手間はかかるが燻製も美味しい。
唐揚げは、一匹まるまるか、三枚おろしをぶつ切りにして、片栗粉をつけて揚げるだけ。
あんかけにしても美味しい。
吉田「僕のオススメは、塩焼きで焼きあがったあとにバターをのせる!超美味しい!」
【フィッシング相模屋からお知らせ】
◎ラジオ連動企画『やろうよ釣り!』
放送でご紹介しきれなかったことを含め、
Sagamiyaウェブサイトで更に詳しく分かりやすくご紹介します
https://sas-sagamiya.com/yarouyo_tsuri/
このページを参考に、“初めての釣り”に是非挑戦してみて下さい。