
博士じゃ。
今週は「オオモンハタ」のウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。
オオモンハタは、
アカハタやキジハタと同じハタ科の魚で、
褐色の網目模様が全身に分布しているのが特徴じゃ。
サイズは、大きいもので50センチほどじゃ。
比較的高水温を好む南方系の魚なんじゃが、
最近は東京湾でも釣れることがあるんじゃ。
味がいいことで知られる
ハタ科の魚の中でも美味な部類で、
身が締まっていて歯ごたえがよく、
刺身や煮付け、蒸し料理すると旨いんじゃ。
専門にねらう釣り人は少ないんじゃが、
磯の底もの釣りや、沖釣りで岩礁域をねらっていると
ゲストで掛かることがあって、釣れたら嬉しい魚じゃな。
ただし、ハタの仲間は、
成長が遅いと言われているので、
小さいサイズは素早くリリースしたり、
たくさん釣れても、食べられる分だけを持ち帰るなど、
資源の保護を心掛けたいものじゃ。