
博士じゃ。
今週は「タマガンゾウビラメ」のウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。
タマガンゾウビラメは、
最大でも全長25センチほどの
小型のヒラメじゃ。
体は茶褐色で、
体表に明確な5つの斑点があるのが特徴じゃ。
水深30~100メートルの
砂地や泥地に棲息していて、
アマダイ釣りのゲストとしてお馴染みの魚じゃ。
ちなみにアマダイ釣りで、
タマガンゾウビラメばかり釣れる時は、
タナが低すぎる可能性があるので、
少しタナをあげてみるのがおすすめじゃ。
とは言え、タマガンゾウビラメも
ヒラメの仲間だけあって美味しい魚じゃ。
身質がヒラメに比べてやや軟らかいが、
新鮮なものは刺身や昆布締めでうまいんじゃ。
ほかにも唐揚げ、煮付け、
塩焼き、ムニエルなど、
ヒラメやカレイなどと
同じような料理方法でいただけるんじゃ。
タマガンゾウビラメをカラカラに干した干物が、
瀬戸内の名産品となっているので、
たくさん釣れたら干物にするのもおすすめじゃぞ。