 
            辰巳Dです。
釣り好きの皆のバイブスをあげるコーナー
「Sagamiya presents 爆釣モーニング」
略してバクモン!
これから釣りを始めたい方に向けて毎月おすすめの釣りをピックアップして、
釣り方から道具選び、おすすめの釣り場や釣った魚の食べ方までサポートしていきます。
今月の初心者にオススメの釣りは「ライトアジ」
詳しく教えてくれるのは、
フィッシング相模屋スタッフの川嶋正嗣さんです。
 ライトアジ釣りに必要な道具 
揃えなくても船宿さんでレンタルできます!が、もし買うなら、
お手頃価格でビギナーにオススメなタックルがコチラ。
竿:プロマリン『ワンダーショット50-150』
リール:ダイワ『プリード150H』
ライン:PEライン1~2号くらいを100~150m巻いて下さい
仕掛け:ムツ針10号前後の2本針~3本針  
    例)ヤマシタ『ライトアジ仕掛け2本針/3本針』
天秤: 例)ヤマシタ『ライトテンビン』
オモリ:イワシミンチ用の40号のビシ 
    例)ヤマシタ『ライトビシミンチ40号』
エサ:赤タンや青イソメ(乗船料に含まれています)
これらをトータルすると、税込み¥10,000くらいです。
ちなみに高価な道具は感度や強度に優れ、軽いので
女性やお子さんなどが使いやすかったりします。

 釣り方 
①ポイントに到着すると船長から指示が出ます。
 例えば、「下から3m~5mくらいを探ってみて」と言われたら、
 まずオモリ(ビシ)から投入し、次に仕掛けの順で入れて下さい。
 慣れてくれば同時に入れて構いません。
 仕掛けが短いので同時になってしまうと思いますが、意識しないで投入すると、
 最初から仕掛けが絡まった状態になってしまうので注意して下さい。
②オモリが底に着いたら2m巻いてコマセを振って、3mの位置まで巻き上げて待ちます。
 ラインのピッチ(1mごと)と色の違い(10mごと)を目印にしてください。
 道糸のマーカーを見ながらアタリがあれば巻き上げとなりますが、
 2本~3本針ですので、少し待つか微速で1mくらい巻いていると、
 一荷で釣れたりもします(他のハリにも魚が掛かる)
③アタリがない場合は、さらにコマセを振って1m巻き上げて待ちます。
 それでもアタリがない場合はコマセを振ってさらに1m巻きます。
 そうすると、指示された魚のいるタナを探ったことになるので、
 一旦巻き上げてコマセを詰め替えて再投入して下さい。
 ここで気を付けてほしいのが、コマセの詰め過ぎ。
 8分目~9分目くらいにして、投入する時も仕掛けが絡まないように注意しましょう。

来週は釣ったアジの持って帰り方とオススメの食べ方を教えてもらいます。
【フィッシング相模屋からお知らせ】
◎ラジオ連動企画『やろうよ釣り!』
放送でご紹介しきれなかったことを含め、
Sagamiyaウェブサイトで更に詳しく分かりやすくご紹介します
https://sas-sagamiya.com/yarouyo_tsuri/
このページを参考に、“初めての釣り”に是非挑戦してみて下さい。