The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士のマメ知識『「カマスサワラ」のうんちく』

博士じゃ。
今週は、「カマスサワラ」のウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。

カマスサワラは、
熱帯や温帯エリアに広く分布していて、

イワシなどの小魚や甲殻類を補食し、
最大では2メートルを超す
大型のフィッシュイーターじゃ。


釣り人や漁師の間では
「沖サワラ」と呼ばれることも多いんじゃ。


名前にサワラとついていて、
しかも見た目もサワラに似ているんじゃが、

実はサワラの仲間ではないんじゃ。

カマスサワラには、
横縞模様があるので、
サワラと見分けるのは簡単じゃ。


相模湾では、活イワシやルアーで
キハダマグロやシイラを狙っていると、

時たま釣れる程度だったんじゃが、
ここ数年は温暖化の影響か、
群れに遭遇する確率が増えているようじゃ。


最近、相模湾のルアーシイラ船でもよく釣れておる。

ヒットした瞬間から猛然と突っ走るので、
リールのドラッグ調整はもとより、

歯が鋭いので、リーダーは太めが肝心じゃ。

味は淡白で、サワラに比べると劣るが、
実は、「サワラ」として
スーパーに並んでいる安い切り身の一部は、

カマスサワラだという話もあるんじゃ。

刺身やフライなどで食べると美味しく、
ちょっと味が濃いめの
照り焼きやムニエルもおすすめじゃ。


また、カロリーが低いので、
体重が気になる人には特にお薦めの魚なんじゃ。
top