
辰巳Dです。
釣り好きの皆のバイブスをあげるコーナー
「Sagamiya presents 爆釣モーニング」
略してバクモン!
これから釣りを始めたい方に向けて毎月おすすめの釣りをピックアップして、
釣り方から道具選び、おすすめの釣り場や釣った魚の食べ方までサポートしていきます。
今月の初心者にオススメの釣りは 「相模川でのコイ釣り」
詳しく教えてくれるのは、
フィッシング相模屋スタッフの高窪峰和さんです。
今月のターゲット:鯉について
コイは身近で狙える大物ターゲットです。
淡水魚の王者と言われ、体長1m以上に成長する個体もいます。
雑食性で口に入るものは何でも食べるコイは、
胃袋がないため、エサの消化時間が早く、
常にエサを求めて川底を回遊して捕食行動をしています。
(エサはミミズ、エビ、小魚、貝類、水草など様々)
そのため、比較的にどの時間帯でも釣りやすいですが、
やはり朝・夕は絶好のお食事時間なので釣りにも適しています。
鯉釣りのシーズン
コイは1年中狙えますが、やはりベストシーズンがあります。
4月~5月 → 産卵前後の体力作りや体力回復のための荒食い
9月~11月 → 冬に備えた体力作りのための荒食い
つまり、9月からがベストシーズンなんです。
鯉の釣り方
以前にも紹介した「吸い込み釣り」や、「ぶっ込み釣り」がオススメです。
▼吸い込み釣り▼
吸い込み釣り専用の練りえさを作って(袋の裏面に作り方が書いてあります)、
吸い込み仕掛けのらせん状の針金をエサの中心に入れて団子状にします。
一本だけ糸が長いハリがあるのでそれにミミズやエサ用のいもようかんを付けます。
あとはポイントに投げてアタリを待つのみ。
初心者にオススメの釣り方です。
竿先にスズを付けておくと音でアタリが分かります。
会話をしながらでも楽しめます。
▼ぶっ込み釣り▼
吸い込み釣りより仕掛けがシンプルです。
オモリの先にイトとハリが付いていて、エサにミミズをセットすればOK。
ただ、吸い込み釣りのように完成された仕掛けは売られていないので自分で作る必要があります。
吸い込み釣りと比べると練りエサがない分集魚力は落ちますが
仕掛の用意は簡単です。
たまにウナギがつれることも!
次回はあると便利な必要な道具や相模川での狙うポイントについて教えてもらいます。
【フィッシング相模屋からお知らせ】
◎ラジオ連動企画『やろうよ釣り!』
放送でご紹介しきれなかったことを含め、
Sagamiyaウェブサイトで更に詳しく分かりやすくご紹介します
https://sas-sagamiya.com/yarouyo_tsuri/
このページを参考に、“初めての釣り”に是非挑戦してみて下さい。