
辰巳Dです。
釣り好きの皆のバイブスをあげるコーナー
「Sagamiya presents 爆釣モーニング」
略してバクモン!
これから釣りを始めたい方に向けて毎月おすすめの釣りをピックアップして、
釣り方から道具選び、おすすめの釣り場や釣った魚の食べ方までサポートしていきます。
今月の初心者にオススメの釣りは 「ハゼ釣り」
詳しく教えてくれるのは、
フィッシング相模屋スタッフの吉田輝彦さんです。
ハゼ釣りに必要な道具
▼ちょい投げ釣り▼
以前、堤防釣りで紹介したちょい投げ釣りの道具と同じでOKです。
(プロマリン/わくわくちょい投げセットは
竿、リール、仕掛け、重りのセットなのであとはエサを用意するだけでOK)
軽いオモリを使う場合はバスタックルなどのルアーロッド(スピニング)も使いやすいです。
▼ウキ釣り▼
2.7m~3.6mくらいの のべ竿(リールの付いていない竿)で、ウキ釣り仕掛けを使います。
先月紹介したウキ釣りの道具をそのまま使えます。
竿:2.7m~3.6mくらいの延べ竿
→相模屋オリジナル『魚と遊ぼ!!』
仕掛け:ウキ釣り仕掛け
→オーナーばり『ホリデー川池セット』竿に付けるだけ簡単仕掛けで替鉤2本付き
▼ミャク釣り▼
竿:1.8m~3.6mくらいののべ竿
仕掛け:道糸(1~2号)、オモリ(0.5~1号)、
ハリ(ハゼバリなら6~7号、袖バリなら3~4号)
※ハリの大きさは魚のサイズに合わせて選びます。
▼ルアー釣り▼
エリアトラウト用の竿とリールでOK。竿の硬さには種類がありますが、
『XUL』や『UL』といった柔らかいものがよいです。
(メバルタックルでもOK)
ルアー釣り以外、エサは基本的にはイソメやジャリメを切って使いますが、
虫エサがダメな人はボイルホタテもオススメですよ。
(ミミズを使う人もいますが、エサ持ちがいいのはイソメ・ジャリメ)
釣り方
ハゼは、海水と淡水が混じり合っている汽水域を好むので、河口や河口近くの港がオススメ。
これからの時期は、エサを求めて海からハゼが上ってくるので河口がオススメ!
ハゼは、朝マズメ、日中、夕マズメ、夜と、時間帯を選ばずいつでも狙えます。
河口は潮の満ち引きの影響を受けるので、
釣り場によっては潮が引いていて干潟になってしまう場合もあるので注意して下さい。
日中は潮が動いている時間帯の方が食いが活発になることが多いです。
大型のハゼは、障害物周りにいることが多いので杭や岩などの近くと狙うのがオススメ!
次回はハゼ釣りにオススメの場所やハゼの持って帰り方について教えてもらいます。
【フィッシング相模屋からお知らせ】
◎ラジオ連動企画『やろうよ釣り!』
放送でご紹介しきれなかったことを含め、
Sagamiyaウェブサイトで更に詳しく分かりやすくご紹介します
https://sas-sagamiya.com/yarouyo_tsuri/
このページを参考に、“初めての釣り”に是非挑戦してみて下さい。