
辰巳Dです。
釣り好きの皆のバイブスをあげるコーナー
「Sagamiya presents 爆釣モーニング」
略してバクモン!
これから釣りを始めたい方に向けて毎月おすすめの釣りをピックアップして、
釣り方から道具選び、おすすめの釣り場や釣った魚の食べ方までサポートしていきます。
今月の初心者にオススメの釣りは 「手長エビ釣り」
詳しく教えてくれるのは、
フィッシング相模屋スタッフの高窪峰和さんです。
手長エビ釣りに必要な道具
<竿> 1~2.4mくらい
※Sagamiyaオリジナル万能竿『魚と遊ぼ!!180』あります(1,000円ほど)
<道糸> 0.6号~0.8号
<ウキ> 3号くらい(初めての方には玉ウキがオススメ)
<ガン玉> B~2Bくらい
<ハリス止め>
<糸付きのハリ(エビバリ)の仕掛け>
※はじめてで仕掛けを作るのは大変です。
そんな時はそれぞれの仕掛けパーツが全て付いていて完成している仕掛けを使いましょう
例: オーナーばり『手長エビ玉ウキ仕掛け』
※これまでに紹介した堤防釣りやキス釣り同様に、予備の仕掛けは用意しておきましょう。
ちなみに、Sagamiyaオリジナル万能竿には、この完成仕掛けがセットになっています♪
<エサ> 赤虫かミミズ
→ミミズはハリが隠れるくらいにカットして使用。
匂いの強いミミズの方が良い場合もありますが、柔らかい赤虫の方がオススメ。
<道具以外に用意しておいた方がよいもの>
・ハサミ …エサを小さく切ったり、絡んだ仕掛けを切ったり、エビの口からハリを外すのにも便利。
・水汲みバケツ …水面から足場まで遠い場所もあるのでロープ付きの水汲みバケツがオススメ。
・バケツ …釣れたエビを入れるバケツが必要です。エビが飛び出るのでフタ付きの方が便利。
・ピンセット …エビの口から小さなハリをはずすのに便利。大きなハサミやプライヤーだと ハリを折ってしまったり無理に引っ張ってエビを死なせてしまうことがあります。
・クーラーボックス …気温が高い日は熱中症対策に冷えた飲み物を用意しておきましょう。 また、エサの赤虫などもクーラーに入れておいた方が長持ちします。
手長エビの釣り方
狙う場所(ポイント)・・・テトラや消波ブロックなど障害物周り(隙間)の日陰
狙える時間・・・夜行性ですが日中でも日陰を探せば釣れるので一日狙えます。
赤虫やミミズなどのエサをつけて石と石の隙間やテトラの際にゆっくり仕掛けを落とします。
アタリはウキが、ピクピクッと動いたり、スーッと横に動いたりします。
その時はまだエビがハサミで口元にエサを持ってきているタイミングなので、慌てて合せてはNG。 アタリがあってからウキが止まった時にエサを食べ始めることが多いので、
「食べたかなぁ」と思うくらいの間を置いてから合せてみましょう。
合せるタイミングが早いと挟んでいたエサを離してしまうので、
ゆっくり食い込むのを待ってみて下さい。
駆け引きを楽しむのもポイントです。
次回は手長エビ釣りの「持って帰り方とオススメの食べ方」について教えてもらいます。
【フィッシング相模屋からお知らせ】
◎ラジオ連動企画『やろうよ釣り!』
放送でご紹介しきれなかったことを含め、
Sagamiyaウェブサイトで更に詳しく分かりやすくご紹介します
https://sas-sagamiya.com/yarouyo_tsuri/
このページを参考に、“初めての釣り”に是非挑戦してみて下さい。