The Burn - Fm yokohama 84.7

BBQのお悩み解決!!たけだバーベキューさん

おはようございます!ADモーリーです。

昨日のザバーンでは、
「BBQのお悩み解決!!」ということで
アウトドアタレントのたけだバーベキューさんを
ゲストにお迎えしました!

(画像はTwitterから)

たけだバーベキューさんは
ザバーンでは毎月第3土曜日に
BBQモテレシピのコーナーにレギュラー出演中です。

Q.神奈川・東京もようやく緊急事態宣言が解除されましたが、
 たけださんはどのようにお過ごしですか?
『僕は相変わらず、
 毎日Youtubeに動画をアップしたりとか、
 いろいろやってますよ!
 動画の編集も慣れてきて早くなってきました。
 あとはDIYで世界初のキャンプ道具を作ったんですよ!
 キャンプ行った時に、ペグとペグが当たって、
 ものすごいええ音したことないですか?
 あのペグの音色を使った風鈴を作ったんですよ。
 僕は勝手に「ペグニアンチャイム」って呼んでるんですけど。
 ペグを6本輪になるように並べて、
 真ん中に水の入った瓶をぶら下げて作ったんですよ。』

ペグニアンチャイムの様子は
たけださんのYoutubeからご覧になれます!

【ペグ鈴】癒しのペグニアンチャイム!
ペグを使ってアジアンな風鈴を作ってみた

Q.「よしもとキャンプブ!」は最近どうですか?

『こないだ実は「よしもとキャンプブ!」で
 オンライン飲み会が開催されまして、
 ファンの人を募ってみんなで喋ろうみたいなのをやりましたよ。』

Q.ファンの人も入れてやったんですね。
『「よしもとキャンプブ!」は僕と
 先日ザバーンにも出た俳優の森公平くん、
 あとは後輩の伊藤トラボルタの3人なんですけど、
 ファンの人含めて10人くらいで
 ZOOMを繋いでお会いしたんですよ。
 ただ蓋開けてみたら、全員森くんのファンでしたね笑
 結局キャンプの話そんなにしてなかったんちゃいますかね笑』

たけださんにはマンゴー隊から寄せられた
バーベキューに関する質問メールに答えていただきました!

まずは、先週の放送で盛り上がった
ラジオネーム「Tボーン茅ヶ崎」さんからの
ステーキに関するお悩みのメールです。


自粛スタイルで過ごす様になりほぼ毎週末、
 家でステーキバーベキューをするようになりました。
 美味しいステーキが焼きたくてとても困っており、
 毎週ラジオを聞いているうちに
 とうとうこれはもう質問しなくてはと、
 メッセージさせて頂きました。
 

 たけだバーベキューさんにステーキについての質問です。
 ステーキレシピを見て、何度も何度も焼いてきましたが、
 レシピをたくさん見たがゆえに迷ってしまいました。
 それは鉄板で焼くものと、
 網で炭焼きで焼くというこの2つのやり方で、

 どちらがより美味しく、また素材に合った焼き方なのかという疑問です。
 
 自分的には、和牛など高級なお肉は油を逃がさない様に

 鉄板で焼くのが適切なやり方と思っていて、
 アメリカンビーフ、油の少ない赤身肉等は
 炭火で網焼きするものだと思っています。
 またアメリカンビーフの様な分厚い肉は
 強力な炭火で焼かなければ、
 家庭のフライパンでは
 上手くジューシーに調理できないとも思いましたし、

 逆に和牛はすぐに焼けてしまうので、
 フライパンで繊細に調理しなければ上手くできません。
 それから、レシピによっては厚めの肉をフライパンで、
 オリーブオイルにニンニクを入れる焼き方もありました。
 それから、肉を焼いてる時に、
 バターをいれ、それを肉が乾かない様に
 何度もバターをスプーンでかけながら焼くといった具合に、様々です。
 いったい最強に美味しいステーキは
 どうやって焼けばよろしいのでしょうか?


 あと、焼いた後にはアルミホイルで
 少し寝かせると言ったことも最近学習しましたが、
 さらには、焼く前に塩胡椒のタイミングや、
 はたまた前日から漬け込んでおくなど、
 本当に色々色々ありすぎて頭がパンクじょうたいです!
 どうかご教授お願い致します!


「Tボーン茅ヶ崎」さんはステーキ迷子になりつつありますね。
 でも、おっしゃってることはよく分かります。
 鉄板なのか炭焼きなのか、ここにいきつくんですよね。
 バターをかけたりとかっていう方法ももちろんあるんですけど、
 そういうのは結構ジビエ料理に使われる手法で、
 それこそ鹿のお肉なんかは脂身が少ないので、
 低温で油をかけながら表面を乾かさないように、
 中まで火を入れて焼くんですね。
 この焼き方は脂身の少ない肉を焼く時に向いてると思います。』

Q.パサパサしている肉だから、
 油をかけて焼いていくと美味しくなるというやり方なんですね。
『そうですね。あとはオリーブオイルとニンニクって、
 結構オーソドックスなやり方だと思うんですけど、
 鉄板の上でしか出来ないですよね。
 鉄板でステーキを焼くのも美味しくなる1つの方法だと思うんですけど
 やっぱりバーベキューでステーキを焼く醍醐味って、
 網と炭火の掛け算なんですよね。
 僕の意見ですけど、
 ステーキは網で炭焼きが一番美味しいと思います!』

Q.バーベキューで炭火を使ってるからこそですね。

『そうですそうです!
 やっぱり家で調理する時にフライパンとかガス火では、
 遠赤外線を出すのがなかなか出来ないんですよね。
 炭が持つ遠赤外線は中までじっくりで、
 魚と同じように遠火で焼いた方が美味しいです。
 炭の真上で焼いてしまうと、
 表面はパリッと焼けるかもしれないですけど、
 そこばっかり焼けてしまうので、
 分厚ければ分厚いほど炭から離して、
 遠赤外線でじっくり熱を入れると
 時間はかかりますけど、失敗なく焼けます。
 あとはアルミホイルで乾かないように
 コーティングしてあげるのも大事ですね。』


Q.炭からはどれくらい距離をとるんですか?
『仮にバーベキューグリルの左半分を炭のゾーン、
 右を炭の無いゾーンだとしたら、
 炭の無いゾーンの真ん中らへんでも十分距離がとれますね。
 例えば”甘味”、”酸味”とか
 いろいろ味の種類ってあると思うんですけど、
 バーベキューで炭火で焼いた時には、
 もう1個新しい味が生まれていて、
 炭の味って書いて、
 ”炭味(すみみ)”っていうのが入ってくるんですよ!』


Q.”炭味(すみみ)”ってなんですか?
『これは「ペグニアンチャイム」と同じで、
 僕が勝手に作りました笑
 でも本当にそうで、
 果たして家のフライパンで焼き鳥の串を焼いて、
 お店のあの備長炭の香ばしさ、風味出ますか?
 これは出ないんですよ。
 炭火って水分を奪いながら焼いてくんですよ。
 だからパリッと焼けるんですね。
 逆にフライパンで焼くと、
 あれは水分を補いながら焼くのでジューシーになったりとか。
 ジューシーに焼くのが好きなのか、
 パリッと香ばしく焼くのが好きなのかでも分かれますよね。
 だから、焼き方基準で考えるより、
 どんな食べ方をしたいかって考えていくといいと思います。』


もう1通来ていた、
別の質問にも答えていただきました!

ラジオネーム「厚木のす~やん」さんからのメール。

先日、たけだバーベキューさんが
 燻製芸人として燻製を熱く語っている
 テレビ番組を見て燻製ベーコン作りをチャレンジ。

 なんとか美味くできたのですが、
 燻製をやっていてちょっと疑問に思ったことがあります。 
 それは温燻の熱源。
 自分は焚火台の上に燻製器を置いて炭を出し入れして
 燻製器の温度計が80℃になるように調整しましたが、
 それがあっているのかどうか疑問になりながらやっていました。

 また温度計の位置が上にあるのだけど、
 そこで80℃に合わせると
 熱源に近い下は熱くなりすぎるのかなとも思いました。

 燻製の熱源はどんな感じでやればいいですか?


『確かに温燻って温度の管理が難しいんですけど、
 やっぱりベーコンがぶら下がっていていると、
 下が焦げることもあるので、
 下の方が温度は高いっちゃ高いんですけど、
 その温度ってそのまま上に上がってくるので、
 そこまで上下で差があるわけではないんですね。
 気になればベーコンの上下をひっくり返すとか、
 熱源から離したりすると焼きムラはなかったりします。
 あとはぶら下げるより、
 網を置いて横に寝かして燻製をすると均一に仕上がると思います。
 熱源のやり方はこれで全然いいと思います!
 コンセントを入れてぴったり80℃にするやり方もあるんですけど、
 炭を入れた方が香りも付きやすいので、僕はこっちの方が好きですね。
 あとはツーバーナーでやっても温度管理はしやすいですね。』


Q.やればやるだけ疑問ってやっぱり出てくるもんですね!
『いやー、いいですね。
 毎月1回モテバーベキューとかで、
 こうやったらモテる!みたいなんばっかり言うてるんで、
 僕の違う面を引き出していただけた感じもします笑
 ちゃんと答えるぞ!っていう意志も見せられましたし笑』



たけだバーベキューさんの本の電子書籍版が発売!
ヨシモトブックスの書籍は6/24までkindleで無料公開されます!
こちらからご覧ください!

そして、
本日5/31に「よしもとキャンプブ!」でオンラインイベント開催!

おうちでBBQフェスティバル〜バーべ1ぐらんぷりへの道

実際にたけださんや森公平さんがお肉を焼いて、
それを見ながらバーベキュー気分を味わうイベントになります!
お昼12時からスタート予定です!

【生配信】おうちでBBQフェスティバル!〜バーベ1ぐらんぷりへの道〜
https://www.youtube.com/watch?v=6Sw-L0r-ESU
top