
ヤーマン。マンゴー隊隊長の井手です。
引き続き緊急事態宣言の週末。
そろそろ外出自粛ストレスも溜まってきた頃でしょうか。
家でできる事を中心にメールを紹介しましたが、
「魚の神経じめをすると熱が出ると聞いた」というメールがバズりました。
いろんな情報が届きまして紹介できなかったメールからカマゲンしましょう。
ラジオネーム:YOKOHAMAN
隊長、おはようございます。
神経締めの話が出ていたので
もう、しつこいと思われますが
これが最後で、聞いてください。
究極の神経締め、の話です。
宮崎の水産会社で働く津本さんが開発した「津本式神経締め」。
血抜き、神経締め、さらに、高圧ノズルを使い
水を大量に使って徹底的に血抜き、
さらに微量の神経も抜く方式です。
究極!と言われるだけあって3日~1週間の保存がきき
しかも熟成されて、とんでもなく美味しい魚が生まれます。
ザバーンというよりリボーン!ですね。
専用の道具が必要ですが凄いです。
同じ神経じめにも各社差別化を図っているのですね。
津本式は水をノズルを通して神経を押し出して血も抜くというメソッドだそうです。
神経じめ用品も販売しているのですね。
とても興味深い。これは一見の価値ありです。
動画もあります。よかったらご覧ください。
ラジオネーム:茅ヶ崎のたあです
井手隊長おはやーまん
先程の神経じめ ワイヤー 熱について
脊髄には、大脳からの指示を体に伝える役目のほか、
とっさのときに大脳で考えるまでもなく、
反射的に体を動かせる原始的な中枢神経としての役割もあります。
魚は、頸の骨を断ち切って絞めたつもりでいても、
まだ脊髄の神経が生きていてエネルギーを消費します。
絞めて30分くらい経ったころに、クーラーボックスの中で突然バタバタと暴れ出すのは、
この脊髄が生きていたからに他なりません。
筋肉が動けば体温も上昇し、ATPも消費してしまいます。
そこで、死後も独立して働く脊髄をつぶして
無駄なエネルギーの浪費を防ごうというのが神経絞めです。
血抜きしただけなら、およそ4~10時間で死後硬直が始まって、
解硬から腐敗へと進むところが、神経を破壊することで魚のゾンビー化を防ぎ、
硬直を最大で24時間近く遅らせることが可能になります。
直径約φ1mm、長さ30cm程度のステンレス鋼の針金を用意してください。
ピアノ線でも大丈夫です。
先端はカドを取るくらいで、決して尖らせないようにしてください。
尖らせると脊髄から逸れてしまいます。
文献を調べてくださいました。ありがとうございます。
いかに魚を美味しく頂くかの科学的アプローチの一つが神経じめです。
日本人の魚に対する情熱が感じられます。
そろそろ僕も神経じめの処理方法を身につけようと思います!
ここからは外出自粛の間、家で何をしたかをカマゲン。
ラジオネーム:真也
隊長・スタッフの皆さん
おはヤーマン*\(^o^)/*
寝坊しました!起きたら6時15分
今日は雨なんですね
私は外出自粛なので庭で料理をしようと昨日、
一昨日の2日間でバーベキューグリルの焦げを取ったり
ダッジオーブンのサビを落としたり頑張ってきましたが残念です
仕方ないのでガレージの屋根の下で燻製でも!と思います
何をぶち込もうかな?
※私のオススメは「あたりめ」です
前にTwitterのフォロワーさんが作ってるのを見て真似したら美味しかったですよ
コンビニで100円で買えるものが500円くらいの味になります
バーベキューグリルの焦げはどうしたら楽に取れるのでしょうか。
網についた頑固な油焦げは強敵です。
幅が広めのワイヤーブラシを使うのがいいと思っています。
ワイヤーブラシの素材もステンレスが強くていいのかなと感じていますが、
次なる問題がギトギトになったワイヤーブラシをどうするか。
高圧洗浄機何かでバーっと網を洗って終わりにできたらいいのに。
ダッチオーブンは水分を飛ばして熱いうちに油を塗っておけば
錆びる事はある程度防げますので面倒がらずに調理終わりにまめに手入れをしましょう!
アタリメ燻製、、、うまそー。
ラジオネーム:だ~やん
おはようございます。
家でキャンプ風料理を作るには、調味料を燻製するといいですよ。
燻製醤油とか、燻製オリーブオイルに、燻製塩。
サーモンの刺身につければ、あら不思議、スモークサーモンに!
調味料の燻製はお勧めする人多いですね!
醤油やってみたいなあ。今日やってみようかしら。
僕のおすすめはウイスキー!
特にオールドファッションドと言うウイスキーカクテルの燻製は見た目にもかっこいい!
ラジオネーム:ヒョードル先輩
現在、在宅勤務中の為エフヨコ視聴時間が大幅に増えております。
最近のマイブームは外に出れない分、自宅の庭でプチ焚き火。
ストーブの上に鍋料理(ポトフ)、釜の中に焼き芋などなど。
今回は、焼きリンゴに挑戦しました。
りんごの部分は特に何も手を加えないのですが濡らした新聞紙に包み
アルミホイルでそのまま釜の中で10分程入れると完成。
お味はアップルパイのアップルの部分。
シンプルで素朴な味に病みつきになりそうです。
もし機会があれば是非チャレンジしてみてください!
恐ろしく簡単です。
焚火部ステッカー頂ければ幸いです!
よろしくお願いします。
こちらもうまそー!
やはり普段よりも料理に挑戦している人が多いイメージを受けます。
焼きリンゴは普段はなかなか食べないけれど
以前キャンプで元THE BOOMの山さんが作ってくれた焼きリンゴが最高に美味しかった。
りんごの芯を抜いてバターとシナモンで味付け。
まるでアップルパイだったなあ。よし、これも作ろう。
そして次も真似したいレシピ。
ラジオネーム:シェフ
おはようございます!
先週「引きこもりでどこも行けないからメキシコ料理作る宣言」をしたシェフです。
このラジオネームですが、全くシェフではありません。
ただのシステムエンジニアです。
前談、長くなりましたが「ワカモレ」を作ったので写真を併せて送付します。
「アボカド」と「みじん切り玉ねぎ 」 「トマト」「絞りライム」を混ぜ合わせただけで、
こんなにおいしい料理ができるなんて感動しました。
すぐに真似したい!ビール!
メキシコ料理となるとコロナビールが飲みたくなる。テカテビールも飲みたい。
料理とは違うけれど買ういう方面の自宅の楽しみも届きました。
ラジオネーム:湘南乃輝
井手隊長おはヤーマン!湘南乃輝(しょうなんのてる)です。
この時期、外出自粛の影響で自宅で楽しむ方法や自分磨きの話題が多いじゃないですか。
私も何か無いかと探していたところ、ありました!
そう言えば、ソロ登山で役に立つかもと思って
アマチュア無線の資格をずいぶん前に取ってそれっきりになっていたのを思い出しました。
この機会に、無線の世界を掘り下げていきたいと思います。
ラジオの工作をしたり、無線局を開局したり、色々楽しみが増えそうでワクワクしています!
無線に貼るためのキャンプステッカー下さい。よろしくお願いします!
アマチュア無線。それはロマン。
そしてラジオの制作。半田付け。世界の人との交信。うん、ロマンです。
僕はジギングアシストフックの自作をしたり、
シンセで音楽を作った風な気分に浸ったりして楽しんでいます。
音楽を作ると人に聞いてもらいたくなるのでライブ配信でもしようかしら。見てくれます?
今日久しぶりに17ライブを放送後にやってみたら楽しかったのでまたやってみようかな。
皆さんまた来週!