
博士じゃ。
今週は、「アズマハナダイ」のウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。
アズマハナダイは、名前にタイと付くが、
タイの仲間ではなく、ハタ科の魚。
大きくても15センチほどの小さな魚で、
体色は赤く、濃い赤色の横帯があるのが特徴じゃ。
南日本の水深100メートルほどの岩礁域などに棲んでいて、
アマダイ釣りやオニカサゴ釣りのゲストとしてよく釣れるので、
見たことがある釣り人も多いかもしれんのぉ。
小さい魚なので、
釣れても食べない釣り人が多いじゃが、
これはとてももったいない。
なにせアズマハナダイは、
ハタ科の魚なので、とても美味しい魚なんじゃ。
小さいので食べ方は限られるが、
皮目をあぶった刺身や、煮つけ、
さらには内臓とエラを取って
丸ごと唐揚げにしてもうまいぞ。
釣れたらぜひ食べてみるのじゃ!